ワーママ PR

ワーママはいつ洗濯してるの?洗濯のタイミングや時短の工夫を公開!

洗濯のタイミング
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
うりぼー
うりぼー
こんにちは!うりぼーです。

子供が産まれたと同時に増え始める、洗濯物の量。

特に、子供を預けて仕事を始めると、洗濯物が一気に増えますよね。

保育園や幼稚園から持ち帰ってくる汚れ物が多くて、1日に2回洗濯機を回すこともあるのではないでしょうか。

わが家は特に、下の子が布おむつの保育園だったので、洗濯物が大量でした。

朝から晩まで忙しいワーママだからこそ、時短できる最適なタイミングで家事をこなしたいものですよね。

今回は、

子供2人のうち1人を布おむつの保育園に預けながら、パート勤務をしていた時の、

わが家の洗濯のタイミングや時短の工夫

をご紹介していきます。

わが家の洗濯スケジュール

洗濯

わが家は、同棲を始めた当初からずっと、夜に洗濯機を回して部屋干ししています。

どうしても夜回す時間がないときは、朝仕事に行く前に回したこともありました。

しかし、朝は時間がない!

ギリギリまで寝ていたい私と旦那には、朝洗濯という習慣は、体に合いませんでした。

子供が産まれてパートタイムで働いていた頃の、洗濯スケジュールをご紹介します。

帰宅後 洗濯物を畳む
16:50頃 布おむつを余洗いして浸け置き
19:00 子供達の入浴開始
入浴が終わったら、使ったバスタオルを入れて、洗濯機を回す
20:00 洗濯終了
洗濯物を脱衣所・寝室・子供部屋に干す
20:30 子供達と一緒に就寝

娘の保育園は布おむつだったので、持ち帰って来たらすぐ、余洗いして浸け置きする時間が必要でした。

布おむつの洗い方については「保育園から持ち帰った布おむつどう洗う?用具と洗い方を紹介」でで詳しく解説しています。

布おむつだけでなく、ズボンを何枚も汚して帰って来るので、洗濯物はいつも大量。

布おむつやズボンを余洗いしている間、子供達はいつもコッシーにお世話になっていましたよ。

晩御飯を食べて、子供達と一緒にお風呂が終わったら、使い終わったバスタオルを洗濯機に入れて、洗濯開始です。

干す場所は、脱衣所・お風呂場・寝室横のサンルーム・子供部屋に分けて干していました。

時短できる!洗濯アイテム盛りだくさん

洗濯物が大量にあるわが家が、どのようにして部屋干しをしていたのか。

その内容をお伝えする前に、まずは洗濯アイテムからご紹介します。

洗濯機

新しい家に引っ越すタイミングで、洗濯機を大きいサイズに変えました。

この大きい洗濯機のおかげで、娘の布おむつや着替えが大量にあっても、洗濯が1日1回で済みました

この洗濯機、部屋干しするための簡易乾燥機能がついています。

洗濯乾燥機と違って、完璧に乾く訳ではないのですが、じめじめする季節には重宝しました。

除湿器

サンルームに干した厚めの洗濯物(ジーパン等)が、一晩では乾かない!

朝起きたら、結露が酷い!

ということで、除湿器を設置していました。

洗濯物を畳むのは、一気にやると時短になりますよね。

うりぼー
うりぼー
畳みたいタイミングで、乾いていない!

ということが無くなる、部屋干し必須アイテムです。

ホスクリーン

わが家は脱衣所と寝室横のサンルームに、ホスクリーンをつけました。

ホスクリーンのおかげで、干す場所が増えて助かっています。

特に、脱衣所!

家の1階に洗濯物を干す場所があることは、干す時も収納する時も、すごく時短になります。

浴室の物干し竿と衣類乾燥機能

お風呂場に物干し竿がついていたので、子供達の洋服(ハンガーにかけられるもののみ)は、浴室に干していました。

洗濯機は浴室の横に置いていたので、洗濯機から出してすぐ、ヒョイッとかけられて時短になります。

すぐ乾かしたいものがある時にだけ、浴室の衣類乾燥を使っていました。

夜干して、夕方取り込むなら、衣類乾燥の機能を使わなくても大丈夫です。

うりぼー
うりぼー
普通に換気するだけで、夕方にはきちんと乾いていましたよ。

X型 物干しスタンド

洗濯物を直接かけたり、ハンガーにつけてかけたり、ピンチハンガーをかけたりと、色々使える優れもの。

バスタオルをピンチハンガーでいちいち挟むのって面倒ですよね。

このスタンドに直接かけて干せば、3秒で干し終わるので、すごく時短になります。

スタンドを子供部屋の真ん中にどーん!と置くこともあれば、湿度対策のために寝室に置いて使ったこともありました。

伸縮できるタイプだと、使わない時は短くして収納できるので、場所の節約にもなります。

布団干し

お昼寝布団のシーツ、タオルケットを干す為に購入。

そのままかけるだけでいいので、ピンチハンガーに挟む時間が節約できます。

平日は、パラソルハンガーをかけて、布おむつを干していました。

パラソルハンガー

布おむつを干すために購入しました。

輪になっている布おむつを、一枚ずつピンチハンガーに干すのは、手間がかかります。

布おむつをバサッと広げて、通すだけで干せるパラソルハンガーのおかげで、すごく時短になりました。

大きい洗濯機、除湿器、干しやすいアイテムで、時短!

収納も時短できる!干し方のコツ

部屋干し

洗濯物を収納する場所に合わせて、干す場所を工夫していました。

収納場所の近くに干すことで、収納するのが楽になります。

タオル類

タオル類は、脱衣所のクローゼットに収納していたので、脱衣所に干しました。

バスタオルのみ、干す場所が無いのと時短のために、X型物干しスタンドが置いてある子供部屋に干しです。

子供達の服

子供達の服の収納場所は、1階の洋室だったので、基本はお風呂場と脱衣所に干しました。

Tシャツやトレーナーなどは、畳まない収納をしていたので、個別のハンガーにかけてお風呂場に干します。

子供達の服で脱衣所に干したのは、下着のみでした。

全て干しきれないので、布おむつやズボンは子供部屋。

布おむつはパラソルハンガーにかけて、布おむつカバーはピンチハンガーに干します。

大人の服・下着類

服は寝室に収納しているので、寝室に干していました。

下着類は脱衣所のクローゼット収納だったので、脱衣所に干します。

お昼寝布団

シーツや防水シーツ、タオルケットは布団干しに。

お昼寝布団バッグは、ピンチハンガーで干していました。

お昼寝布団は、一週間に一度、週末に持ち帰って来ます。

週末だけは、朝と晩の二回、洗濯機を回していましたよ。

  • 収納場所に近い場所に干して、収納を時短!
  • Tシャツは個別のハンガーにかける。畳まないで、ハンガーごと移動させて時短!

他にもあります!洗濯を時短するコツ

バスタオル

バスタオルの代わりにフェイスタオル

バスタオルを干すのは、場所を取るし、乾きにくいですよね。

わが家では、バスタオルの代わりにヒオリエの「ビッグフェイスタオル」を使っています。

40×100cmと、フェイスタオルにしては大きいサイズですが、バスタオルにはちょうどいいんです!

普通のバスタオルよりも、洗濯機の容量を使わないし、よく乾く!

そして、収納場所も取らない!

うりぼー
うりぼー
バスタオルを買い替える時は、毎回このビッグフェイスタオルにしています。

マットを敷かない

引っ越しのタイミングで、出すのが後回しになってしまったマット類。

意外と敷かなくても大丈夫なことに気付いて以来、敷いていません。

台所や玄関、洗面所の3ヶ所に敷いていたので、たまにまとめて洗う必要があったんです。

敷かなくなったので、単純に、洗濯の回数が減りました。

手洗いマークは洗面器でその日のうちに手洗い

手洗いマークの洗濯を、休日にまとめて行っていたわが家。

洗濯機の手洗いモードで洗って、一気に干していました。

最近は、ブラの手洗いを始めた影響で、ニット類もその日のうちに洗っています。

これが、まとめて洗うよりも時短になるんです。

そして何より、服を着た当日に洗うことができるので、衛生的!

うりぼー
うりぼー
時短と清潔さを、同時に手に入れました。

洗濯物を減らす工夫、まとめ洗いしなくて済む工夫をする!

まとめ

2人の子供を育てながら働くワーママの、時短になる洗濯の工夫をご紹介しました。

時短になる洗濯の工夫
  • 洗濯機は夜回して部屋干し
  • 大きい洗濯機、除湿器、干しやすいアイテムを使う
  • 収納場所に近い場所に干して、収納も時短!
  • 洗濯物を減らす工夫まとめ洗いしなくて済む工夫をする!

家族が増えるたび、子供が成長するたびに、どんどん増えていく洗濯物。

家庭によって、洗濯物を干す場所や時間帯は様々です。

便利なアイテムや時短の工夫を取り入れて、できるだけ効率よく済ませてしまいましょう。

ちなみに、わが家は今、ドラム式洗濯乾燥機を狙っています。

スーツや上着をクリーニング屋さんまで持って行くのも、引き取るのも面倒なので、送料無料!話題の宅配クリーニングLenet!を使うことも考えています。

この洗濯機がいいよー!
Lenet(リネット)も良いけど、この宅配クリーニングもよかったよー!

というのがあったら、ぜひぜひ教えてくださいね。

今回の記事が、毎日忙しく過ごすあなたの”ゆとり”を、少しでも増やせたら幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

他にも、ワーママの家事や仕事、子育てについてまとめています。

仕事と家事と子育てを両立させたい!コツをつかんで”ゆとりある”ワーママになろう

仕事と子育て両立
仕事と家事と子育てを両立させたい!コツをつかんで"ゆとりある"ワーママになろう仕事と子育ての両立はとても大変。毎日時間に追われている状態から抜け出すには、時間を作るための工夫が必要です。 当記事は、家事・子育て・仕事の3分野に分けて、両立のコツやマインドをご紹介しています。...
ブログランキング参加中

記事が参考になりましたら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 主婦日記ブログ ワーキングマザーへ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA