ワーママ PR

働くママの夕飯作り!手抜き料理を短時間で美味しく作るコツ!

夕飯作り
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!うりぼーです。

子供と一緒に帰宅してからの夕飯作り、とても大変ですよね。

朝から休む間もなく働いているのだから、夕飯が手抜きになるのも当たり前です。

私は、お惣菜やお弁当に頼れなかったので、手抜き料理で毎日を乗り切ってきました。

手抜きではありますが、見た目も味も美味しくなるような工夫をしています。

おかげで、1日たった30分の調理で、夕飯の支度を終えることができるようになりましたよ。

私が長年かけて磨き上げてきた、手抜き料理を美味しく作るコツや我が家の夕飯の実態をお伝えしていきます。

手抜き料理をするようになったきっかけ

私は、今年で主婦歴8年。

フルタイムで勤務していた頃から、夕飯はほとんど自炊しています。

なぜなら、職場からスーパーに行って、お惣菜選びに悩む時間レジに並ぶ時間すら惜しかったから!

混み合う時間帯のスーパーって、買い物にすごく時間がかかるじゃないですか。

買い物に行って30分かかるなら、すぐ帰宅して30分で作ったほうが健康的だと判断したのです。

というわけで、フルタイム勤務・パートタイム勤務時ともに、

  • 週末に献立を決めて、まとめ買い
  • 仕事が終わって帰宅したらすぐ、30分で手抜き料理を作る

という生活をしていました。

今は在宅ワークですが、まとめ買いと30分手抜き料理を続けることで、毎日の作業時間が確保できていますよ。

手抜き料理のポイント

ここからご紹介するのは、ズボラな主婦が編み出した、手抜き料理の方法です。

手抜き料理のポイント
  • 省ける工程を省く
  • 調味料の比率は変えない
  • 彩りを良くすることに注力

省ける工程を省く

レシピを見ると、料理の工程が事細かに書かれていますよね。

その工程、全部本の通りにやる必要なんて、全くありません

例えば、煮物料理。

炒めてから煮る?

⇒そんな面倒なことしません。始めから水や調味料を入れて煮てしまいます。

10分煮たら、調味料を加える?

⇒結局入れることになるので、最初から全部入れます。

※物によっては、ちょっとしょっぱくなるので、調味料少なめで。

次に、炒め物の場合。

一度炒めてお皿に取り出してから、また加える?

⇒火が通りにくい順に入れて、全部一緒に炒めてしまえばOK。

こんな感じで、省けるところを、どんどん省いていきます。

炒める時間すら惜しい時は、ちょっと水を足して煮物風にしてしまいます。

うりぼー
うりぼー
炒める時間があれば、洗い物したり、もう一品作ったりできてしまいますからね。

最終的に、見た目が美味しそうに見えて、家族が食べて満足してくれればそれでいいのです。

調味料の比率はあまり変えない

作る工程は省略していきますが、味に関わる一番大事な部分は変更しません

すなわち、

調味料の比率はレシピ通りにする

ということです。

(※我が家は、幼い子供達がいる上に、旦那は薄味派。

レシピよりも少なめに調味料を入れているため『比率』という言葉を使っています。)

途中の工程を省略することで、食感が多少変わるかもしれません。

しかし、調味料を変えてしまうと、レシピとは違う味になってしまいます。

レシピは、作った方が「この比率が美味しい!」と考えて書いていますよね。

うりぼー
うりぼー
美味しくなる調味料の組み合わせがよくわからない人間の私は、素直に従うことにしています。

クオリティを一定に保つ秘訣は、調味料の比率だけはレシピ通りにする!

彩りを良くすることに注力

品数が少なくても、お皿に盛り付ける時に、彩りを良くする工夫をしています。

すると、それまでは少なく見えていたおかずに、変化が!

多く見えたり、美味しそうに見えたりするんです。

ポイントは、作ったおかずに足りないと思った色を、盛り付ける際に足すこと。

彩りを良くするために着目すべき色は、赤・黄・緑!

この3食がお皿の中に揃っていると、美味しそうな食事に見えます。

例えば、緑が少ないなと思ったら、レタスやベビーリーフをお皿に敷きます。

赤が少ないなと思ったら、ミニトマトを置きます。

黄色が足りないと思ったら、コーンや卵を追加します。

盛り付けの際にこの一手間を加えるだけで、量が少し多くなって、彩りも良くなります。

うりぼー
うりぼー
しかも、これぐらいの作業なら、幼い子供達でもお手伝いできるんです!

あなたが全て準備するのではなく、ほんの少しでいいから、家族も食事の準備に関わる

時短になるし、食育にも繋がりますよ。

赤・黄・緑が揃うように、食材を追加する。

おすすめ時短調理器具

私がよく使っている、時短調理に便利なアイテムをご紹介していきます。

今あなたが使っているアイテムでも、違う使い方が見つかるかもしれませんよ。

  • 電気ケトル
  • ハンドブレンダー
  • 圧力鍋

電気ケトル

お湯をさっと沸かすのに便利な、電気ケトル。

お茶を入れる時やミルク作りに大活躍する便利アイテムですが、我が家では料理の時にも使って時短しています。

例えば、お鍋いっぱいに、沸騰したお湯を用意しなければいけない時。

全て水の状態から沸かすと時間がかかるので、電気ケトルで沸かしたお湯も入れています

沸騰するまでの時間が短縮されるので、パスタや野菜を煮るのにかかる時間がトータルで短縮されます。

ハンドブレンダー

生後半年で保育園に預けた娘の離乳力作りに、大活躍してくれたハンドブレンダー。

これが無くては、私のワーママ生活は成り立たなかった、と言っても過言ではないアイテムの一つです。

離乳食づくりが終わった今でも、普段の料理に大活躍していますよ。

うりぼー
うりぼー
我が家はBROWNのマルチクイックを使っています。

つぶす・刻む・混ぜるの便利な3機能が、毎日の料理を楽にしてくれていますよ。

野菜を軽く煮込んで、ハンドブレンダーでつぶし、牛乳を入れて少し味付けするだけで、ポタージュの完成!

細かく切った具材が大量に必要な時は、チョッパーを使って一気に細かく刻めます。

泡立て器もついているので、休日のお菓子作りにも使っていますよ。

圧力鍋

煮込み時間を大幅に減らすために使っているのが、圧力鍋です。

お肉の入った煮込み料理には、圧力鍋が大活躍しますよ。

時間が短縮できるだけでなく、とてもやわらかい仕上がりに。

うりぼー
うりぼー
お肉の苦手な息子でも、食べられるようになります。

大きめの圧力鍋を用意すれば、短時間で大量に作ることができます。

作りおきも楽チンですよ。

買い物の工夫

短時間で手抜き料理をするために、買い物の工夫も欠かせません。

既に作るものが決まっていて、帰宅したら、すぐに料理を始めることができる状態がベスト。

平日は買い物せず、まっすぐ帰宅できるようになる工夫をお伝えします。

一週間の献立を立てておく

週末など時間のある時に、一週間の献立を決めてしまいます。

我が家は朝ごはんメニューが固定なので、夕飯の献立のみを一週間分決めます。

献立を決める時は、

  • マンスリーカレンダーに献立名をメモしておく
  • レシピ本に付箋を貼っておく
  • レシピサイトや電子書籍のレシピを使うときは、カレンダーにわかりやすく印をつけておく(ブクマ、スクショなど書いておくと、レシピ本と混同しないので)

などの工夫を行っています。

私は、オレンジページのレシピ本がお気に入りです。

オレンジページ

時短で作れるレシピがたくさん載っていますよ。

まとめ買いで買い物の回数を減らす

献立が決まったら、まとめ買いをします。

一週間分をまとめて購入してもいいし、休日と平日の2回に分けて購入してもいいですよ。

とにかく、仕事終わりに買い物する回数を、減らすことができればいいのです。

うりぼー
うりぼー
我が家は、日本にいた時は冷蔵庫が小さかったので、休日と平日の2回に分けて購入していました。

今は、一週間分をネットスーパーで買って、届けてもらっています。

買い物の回数を減らすことで、余計な出費も減り、時間も節約されますよ。

まとめ買いについては「【時短】子育て中におすすめ、まとめ買いのコツ!共働き家庭にも」で詳しく解説しています。

まとめ買いのコツ
【時短】子育て中におすすめ、まとめ買いのコツ!共働き家庭にも幼い子供を連れての食材の買い物、大変ですよね。 特に、活発に動く2、3歳児を連れての買い物は、一人で買い物するときに比べて倍の時間がか...

うりぼー家の夕飯

実際に、我が家がどんな夕飯を作っているのか、具体的な部分を公開します。

主食+メイン+副菜+フルーツ(+汁物)

我が家の夕飯の基本は、主食+メイン+副菜+フルーツです。

メインは、お肉や魚を使った料理

  • 煮込みハンバーグ
  • なすと豚バラの味噌炒め
  • 鶏むね肉とコーンのチーズ炒め
  • 肉じゃが
  • 鮭とじゃがいもの味噌マヨ炒め

副菜は、野菜や卵を使った料理として考えています。

  • ポテトサラダ
  • にんじんしりしり
  • オープンオムレツほうれん
  • 草のごま和え
  • わかめときゅうりの酢味噌和え

余裕のある時や、ちょっと量が少ないなと思う時は、お味噌汁が付きますよ。

本当は、私も子供達もお味噌汁大好き!毎日でも飲みたい!のですが…

今住んでいる場所では、お味噌は貴重+高いので、制限中です。

5歳の息子が赤ちゃんだった頃から食べ続けているのが、食後のフルーツ

うりぼー
うりぼー
離乳食の本を読んで、食後にバナナやりんごを出し続けたら、食後のフルーツが無いと泣きだすようになってしまったんですよね…。

もう5年近く続けていますが…食べる量が増えてきているので、お財布が痛い…!

冬は鍋一品で済ませることも

メイン+副菜の代わりに、鍋で一品、どーん!と出すこともあります。

冬になると、「日曜日はお鍋の日!」とか言いながら、週替わりで色んな鍋をやっていました。

  • トマト鍋
  • 味噌なべ
  • チーズ鍋
  • 鶏だんご鍋
  • 豆乳鍋

他に、鍋の部類ではありませんが、一品で済ませられる大好きなメニューがあります。

それは、北海道名物「ちゃんちゃん焼き

フライパンに野菜をたくさん入れて、鮭入れて、調味料入れて、フタをして焼くだけの簡単メニューです。

うりぼー
うりぼー
野菜をたっぷり取れるし、手軽なのでおすすめです。

夕飯を多めに作って取り分けて、翌朝も時短

我が家では、夕飯を多めに作っています。

取り分けておいたおかずは、翌朝のおかずに変身。

朝食メニューは、主食+昨晩のおかず+ヨーグルトで固定されています。

私だけでなく、家族全員が朝ごはんを準備できるようになっていますよ。

朝の時短テクについては「これで仕事に遅れない!ワーママの朝家事の工夫を大公開」で詳しく解説しています。

朝家事
これで仕事に遅れない!ワーママの朝家事の工夫を大公開朝って、本当に時間が無さすぎる!ほんの少しの時間でもいいから、時間に余裕が欲しい!と思っているあなたに、ワーママの朝家事を楽にするコツを伝授。0歳と2歳を別々の園に預けて働いていたうりぼーが、試行錯誤した結果身につけたコツをご紹介しています。時間に追われてイライラする朝とおさらばして、余裕を持って出勤していきましょう。...

まとめ

手抜き料理を短時間で美味しく作るコツや買い物のコツ、おすすめ調理器具や我が家の夕飯の実態についてご紹介しました。

手抜き料理のポイント
  • 省ける工程を省く
  • 調味料の比率は変えない
  • 彩りを良くすることに注力

手抜き料理を美味しくするポイントは、味と見た目。

省けるところは省き、必要なところは足すようにしていくことで、おいしい手抜き料理が完成します。

我が家の夕飯のポイント
  • 主食+メイン+副菜+フルーツ(+味噌汁)
  • 冬は鍋で一品料理
  • 夕飯を多めに作って、朝も時短

夕飯として作るのは基本2品だけなので、約30分で調理が終わります。

しかも、翌朝のおかずは同じメニューです。

もしかしたら、あなたはこの記事を読んで、

こんな作り方で、美味しい物が出来上がるの!?

この品数、このメニューで大丈夫なの!?

と驚かれたかもしれませんね。

うりぼー
うりぼー
意外と美味しいし、家族みんな健康ですよ!

家族が「美味しい」と言って笑顔で食べてくれるなら、その夕飯がその家族にとっての正解だと私は思います。

手抜き料理でも、お惣菜でも冷食でも、何でもいいですよね。

働きながら子育てして、夕飯まで用意しているという事実だけで、すごいことですよ。

自信を持って、頑張っていきましょう!

今回の記事が、毎日忙しく過ごすあなたの”ゆとり”を、少しでも増やせたら幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

他にも、ワーママの家事や仕事、子育てについてまとめています。

仕事と家事と子育てを両立させたい!コツをつかんで”ゆとりある”ワーママになろう

仕事と子育て両立
仕事と家事と子育てを両立させたい!コツをつかんで"ゆとりある"ワーママになろう仕事と子育ての両立はとても大変。毎日時間に追われている状態から抜け出すには、時間を作るための工夫が必要です。 当記事は、家事・子育て・仕事の3分野に分けて、両立のコツやマインドをご紹介しています。...
ブログランキング参加中

記事が参考になりましたら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 主婦日記ブログ ワーキングマザーへ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA