こんにちは!うりぼーです。
子育てしながら仕事を始めると、仕事や家事、子供のお世話で、朝から晩まで動きっぱなし。
自分の時間がなかなか取れない、というのが現状ですよね。
子供が生まれてから時の流れが早いと思っていたけれど、仕事を始めたら、さらに2倍速。
あっという間に数ヶ月経ち、ふと気づけば一年経ってしまいます。
自分の時間は、自分で作るもの。
忙しい中でも、自分の時間をきっちり確保する方法をご紹介します。
目次
自分時間が無いと…
自分の時間が無いと、こんなことが起こります。
- ストレスが溜まる
- キャリアアップ・スキルアップができない
ストレスが溜まる
やらなくてはいけないことを優先して過ごしていると、とにかくストレスが溜まります。
常に「時間がない」と感じて、心に余裕が無くなってしまうので、周りの人間にキツく当たってしまうことも。
ワーママは特に、子供に対して厳しくなってしまう傾向があるので、
なんてことがよく起こります。
子供は、何を基準に考えたらいいのかわからなくなってしまいますよね。
「時間がないことで生まれるイライラを、絶対に子供にはぶつけない!」
と、自分の中でルールを決めておくことをおすすめします。
キャリアアップ・スキルアップができない
勉強や読書に費やせる時間が少なければ、キャリアアップは難しいでしょう。
昇格試験や資格試験の学習には、毎日短時間でも時間が欲しいところ。
私には時間が無いから…と何もせずにいたら、
気づいたら、同僚のワーママが昇格していた!
時間が無いと話していたママ友が、新しく資格を取っていた!
なんてことに。
そんな悔しい思いをしないためにも、自分時間を作っていきたいですよね。
自分の時間を作るコツ
子供が寝ている間に自分時間を作る
自分の時間は、子供が寝ている間に作るのがベスト。
- 子供を寝かしつけてから、自分時間を作る
- 子供が起きてくる前に、自分時間を作る
これら2種類の方法がありますね。
子供が起きている間に作ろうとすると、できなくはないですが、とても難しいです。
(※もしまだお昼寝しているのであれば、お昼寝中は自分の時間にしてしまう、という方法もあります。
ただしお昼寝は、日によって短くなることもあるので、毎日きっかり時間が取れる訳では無くないですね。)
朝、自分時間を確保したほうがいい人は…
早起きするのが得意なのであれば、朝の自分時間が向いています。
子供が起きる時間よりも1・2時間早く起きることができれば、意外と、子供はあなたが起きたことに気づきませんよ。
また、睡眠時間をきっちり確保したいのであれば、朝早く起きるのがおすすめです。
寝る時間が遅くなった日は、朝の自分時間を少し短くすればいいだけなので。
夜、自分時間を確保したほうがいい人は…
一緒に寝落ちしないのであれば、夜に自分の時間を作るのがおすすめ。
静かな夜には、集中力が高まり、生産性が増しますよね。
ただし、つい夜更かしをしてしまって、翌日の仕事に支障が出てしまうのはよくありません。
寝る時間になったら、自分で切り上げることができる人に向いています。
やりたいこと=仕事=自分の時間になっているので、寝落ちせずに自分時間を確保できていますよ。
家事に時間をかけすぎない
家事に時間をかけすぎていると、子供を寝かしつける時間が遅くなったり、疲れ果てて子供と一緒の睡眠時間になったりすることも。
自分時間を作るために、家事を全て自分でやらなきゃいけないという考えは捨てましょう。
家事の時間を短くするには、
などの方法がありますよ。
自分の時間が使えるようになると…
自分の時間が使えるようになると、「やらなければならないこと」ではなく「やりたいこと」ができるようになります。
- 息抜きできる
- 子育てに一貫性が出る
- 自分の目標に向かって進める
- 自分を見つめなおす時間が生まれ、進むべき道がわかってくる
息抜きできる
時間に追われ、休む間もなく働いていると、体の疲れだけでなくストレスも相当溜まりますよね。
息抜きは本当に大切です。
など、自分で作った時間を使って自分の好きなことをするのは、本当にストレス軽減になりますよ。
私は一時期、子育ても仕事も忙しすぎて、やらなきゃいけないことが多くなりすぎて、
「自分の好きなことって何だったっけ…?」
という状態になったことがあります。
自分自身が無くなっていくみたいで、すごく恐怖を感じました。
何度も言いますが、息抜きは本当に大事です。
子育て中は、やらなきゃいけないことが次から次へと湧いて出て来ますが、やりたいことに目を向けることも忘れないようにしていきましょうね。
子育てに一貫性が出る
自分の時間ができると、心に余裕ができて、少しの失敗なんて気にならないようになります。
つまり、イライラしたり、怒ったりすることが少なくなるんですよね。
そうすると、本当に叱らなければいけないポイントだけを、適切なタイミングで叱るようになるので、子育てに一貫性が出ます。
イライラをぶつけることが少なくなるのは、あなたにとってもお子さんにとっても良いことですよね。
自分の目標に向かって進める
自分の時間が確保できれば、自分の今の目標に向かって、行動を積み上げていくことができます。
毎日コツコツと取り組んでいくことで、きっと結果が出るでしょう。
この時、昇格試験や資格試験の勉強、転職の準備、副業などの仕事の目標だけでなく、家庭の目標にも目を向けて進んでいきましょう。
あなたは働く女性であるだけでなく、母親であり、妻です。
仕事の目標に突き進んで、家族を置いてけぼりにしてしまうのではなく、家族の目標の為に仕事があると捉え、バランスを考えて進んでいきましょう。
自分を見つめ直す時間が生まれ、進むべき道がわかる
今までの自分を振り返る(フィードバックする)時間を取ると、やりっぱなしだったことが整理されていきます。
仕事、子育て、家事について。
子供がいない静かな時間に、ゆっくりと考えると、今の自分の状況を改善するために、これから自分が何をするべきなのかがわかるようになってきます。
それに優先順位をつけて取り組んでいけば、焦ることもなく、目標に向かって真っすぐに進んでいくことができるようになりますね。
まとめ
自分の時間を作らずに過ごしていると、ストレスが溜まり、やりたかったことができないまま、何年も無駄にしてしまいます。
自分時間を作る方法は、たったこれだけです。
そう言われると、とても簡単にできるような気がしてきませんか?
まずは30分からでいいので、自分の時間を作って、ストレスを減らし、息抜きしながら目標を達成していきましょう。
他にも、ワーママの家事や仕事、子育てについてまとめています。
仕事と家事と子育てを両立させたい!コツをつかんで”ゆとりある”ワーママになろう≫
