ワーママの夕食作り、どうしてますか?
ワーママにとって一番厄介な家事、それは夕食の支度ですよね。
メニューを考えて、買い物をするだけで30分、さらに調理まで含めると、一食作るだけで一時間はかかります。
朝から晩まで動き続けてようやく仕事を終えたのに、家に帰ればもうひと仕事待っている状態、何とかしたいですよね。
何か便利なサービスはないかと調べたところ、夕食の支度にかかる時間を減らしてくれる、あるサービスを見つけました。
このサービスを利用するだけで、夕食にかける時間が減り、仕事や子育てにかける時間を大幅に増やすことができますよ。
毎日の夕食の支度時間を4分の1に減らしてくれる、夕食宅配サービスについてご紹介していきます。
目次
ワーママが夕食宅配サービスを使うべき理由
常に時間に追われているワーママ。
夕食の準備にかける時間は、極力減らしたいですよね。
夕食宅配サービスを使うことは、ワーママにとって、こんなメリットがあります。
- 夕食の買い物が不要
- 夕食の献立を考える必要がない
- 夕食がマンネリ化しない
夕食の買い物が不要
仕事終わりの買い物に行くと、時間もかかるし、体力も使いますよね。
つい余計なものを買ってしまって、お金がかかることも。
夕食宅配サービスを利用すれば、必要な食材や冷凍のおかずが、家に届きます。
疲れた体でわざわざスーパーに足を運び、食材やお惣菜を買う必要がなくなるので、空いた時間を他のことに使えるようになります。
夕食の献立を考える必要がない
仕事終わりの疲れている状態だと、頭が働かず、夕食の献立がなかなか思い付きませんよね。
私のように、週末に一週間分まとめ買いをしている場合、一週間分の献立を作るのはなかなか大変です。
夕食宅配サービスを頼めば、選んだ献立に沿った食材や食事が届くので、自分で献立を立てる手間が省けます。
栄養バランスを考えたり、メインと副菜の組み合わせを考えたりする必要もありません。
夕食がマンネリ化しない
自分で献立を立てて夕食を作ると、同じような食事になりがちです。
夕食宅配サービスなら、選べるメニューの数が豊富。
自分で作るよりも圧倒的にメニュー数が多いので、夕食のマンネリ化を防ぐことができますよ。
新メニューの開発にも力を入れているサービスが多く、長く注文していても飽きが来ないようになっています。
ワーママが夕食宅配サービスを選ぶ時のポイント

夕食宅配サービスを選ぶ時、確認しておきたいポイントは5つあります。
- 夕食宅配サービスの形態
- お弁当タイプか個包装タイプか
- メニューの数と選び方
- 味や安全性
- 休止・再開が自由にできる
夕食宅配サービスの形態
夕食宅配サービスには、大きく分けて3つの形態があります。
- 食材をそのまま配達
- 夕食が簡単に作れるミールキットの配達
- 冷凍弁当や冷凍おかずの配達
朝から晩まで忙しく働くワーママには、冷凍弁当や冷凍おかずの配達がおすすめです。
仕事を終えて疲れている状態で、夕食を準備するのは大変。
子供が家にいる状態で準備するとなると、より一層大変さが増しますよね。
食材が切られているミールキットの調理ですら、長く感じてしまいます。
冷凍弁当や冷凍おかずなら、美味しく調理されたおかずが冷凍で届きます。
調理にかかる時間は5~10分程度、あなたがやることは、電子レンジや湯せんで温めるだけです。
野菜を切ったり、具材を調理する手間が省け、簡単に夕食の支度が終わりますよ。
お弁当タイプか個包装タイプか
冷凍のおかずが届くサービスには、
- おかずが全て一つの入れ物に入ってくるお弁当タイプ
- おかずがそれぞれ包装されている個包装タイプ
の2種類があります。
ワーママにおすすめなのは、個包装タイプ。
おかずを全て解凍しなくてもいいので、
などの使い方ができます。
メニューの数と選び方
メニューの数が少ないと、1、2か月で同じような内容になってしまい、マンネリ化してしまいます。
せっかく便利な夕食宅配サービスを始めるなら、できるだけ長く使い続けたいですよね。
選ぶなら、メニューが豊富なサービスを選びましょう。
さらに、メニューの選び方には2パターンあります。
- メニューの中から好きなものを選ぶサービス
- メニューが自動的に決まり、毎週違った料理を楽しめるサービス
ワーママにおすすめなのは、メニューが自動的に決まるサービスです。
メニューを選ぶサービスだと、選ぶ時間がかかります。
時間がかかってしまっては、自分で献立を考えるのと変わらないですよね。
味や安全性
夕食宅配サービスの中には、管理栄養士がレシピを作成して、塩分を控えめにした減塩食を提供しているサービスもあります。
大人向けの味付けは、子供にとって濃すぎる場合がありますよね。
減塩食の宅食サービスを選べば、味の濃さを気にせずに、お子さんと一緒に食べることができます。
お子さんが口にするものなので、安全性を確認することも大切。
国産の食材を使っているか、合成保存料などの添加物は使われていないかなど、安全性がきちんと保証されているサービスを選びましょう。
休止・再開が自由にできる
仕事をしていると、
という時期もあれば、
という時期もありますよね。
ワーママは、登録・解約の手数料が無く、休止や再開が自由にできるサービスを選ぶのがおすすめ。
仕事の忙しさによって利用する量を調節できるので、
などの事態を防ぐことができます。
ワーママおすすめの夕食宅配サービスはコレ!
お伝えしたポイントを踏まえた上で、ワーママにおすすめしたいサービスをご紹介していきます。
わんまいる

わんまいるは、安心の手作りおかずで、ワーママからの評価が高い夕食宅配サービス。
1食あたり3品のおかずが個包装で届くので、使いたいタイミングで、食べたい分だけ使うことができます。
メインとおかずの組み合わせを変えたり、お子さんの苦手なメニューを置き換えて、別の日に使ったりすることができますね。
解凍方法は、湯せん又は流水解凍となっているので、そのおかずに適した温度で解凍することができ、美味しさが逃げません。
電気ケトルで沸かしたお湯と一緒にボウルに入れて解凍できるので、火を使わなくても調理可能。
5分程で簡単に解凍できるので、帰宅してすぐに食卓を囲むことができますよ。
献立は週毎に決められており、毎週新しい料理が届きます。
メニュー選びに頭を悩ませる必要はありません。
100%国産の食材を使用しており、合成保存料・着色料などの添加物は不使用。
料理のカロリーは400kcal以下、塩分は3.5g以下と計算されています。
小さなお子さんにも、安心して食べさせることができますね。
定期コースは、登録・解約の手数料が無く、休止や再開が自由にできます。
仕事の忙しさや、冷凍おかずを使いたい量に合わせて、コースやお届けサイクルをカスタマイズすることができるので、無理なく続けることができますよ。
さらに、5食分が1セットで届くだけでなく、おかずを追加で頼むこともできます。
おかずがどうしても用意できない時の為に、ストックとして冷凍庫に入れておくことで安心できますね。
【ワーママ向け】わんまいるの使い方を紹介
わんまいるのおかずは、お弁当ではなく個別包装。
一度に全て温めなくていいので、幅広い使い方が可能です。
自炊とわんまいるを組み合わせて使う
わんまいるの定期お届けコースは、おかず3品×5食分が1セットで届きます。
通常、夕食宅配サービスは毎日使うことを考えて注文するのですが、わんまいるなら、自炊と組み合わせることも可能です。
お届け間隔を長く選ぶことで、ライフスタイルに合わせた使い方ができます。
例えば、自炊とわんまいる(2週間で5食分)を組み合わせる場合。
月曜日 | わんまいる1食 |
---|---|
火曜日 | 手作り+作りおき |
水曜日 | 手作り+作りおき |
木曜日 | 手作り+お惣菜 |
金曜日 | わんまいる1食 |
土・日曜日 | 昼食・夕食に、わんまいるのおかずから好きなものを選んでプラス。 |
週の始めはやることが多く、夕食の準備まで手が回らないことも。
まずは、忙しい月曜日に、わんまいるを1食使用します。
火曜日から木曜日は、一品だけ自分で作って、作りおきやお惣菜も使用。
一週間の疲れがたまる金曜日も、わんまいるを1食使って楽をします。
家族が揃う土日は、お昼の準備も必要になりますよね。
1食分の余ったおかずから好きなものを選んでプラスすることで、昼食の準備がぐっと楽になります。
忙しい時のストックとして使う
わんまいるは、3・4週間で1セットを使うことも可能。
入会金や解約金が無く、休止も再開も自由にできます。
普段の食事は、基本、手作りや作りおき。
予定外に仕事が長引いた時や、急な用事で帰りが遅くなった時には、冷凍庫に入れておいた冷凍おかずを使用します。
おかずは献立の組み合わせ通りに解凍しなくてもいいので、自分の好きなメニューやお子さんの好きなメニューを、その日の気分に合わせて選ぶことができるのが嬉しいですね。
毎日使う
もちろん、毎日の夕食にわんまいるを使うのもおすすめです。
献立を考えるのは土日だけで良くなるので、平日の夕食の支度は、何も気にしなくて大丈夫。
ごはんを炊いて、もし飲みたければお味噌汁を足して、毎日手軽に健康的な夕食を楽しむことができます。
わんまいるのココが気になる!
口コミを調査して、わんまいるの気になる点をまとめました。
- 値段が高い
- メニューが選べない
- 個包装の食事を、お皿に盛り付けるのが面倒
値段が高い
わんまいるの定期コースは、1食あたり3品×5食セットで3,980円(税込)。
これに送料935円(税込)も足すと、1セットにかかる金額は、計4915円(税込)。
1食あたりの値段は、983円(税込)となります。
この値段は、他の夕食宅配サービスと比べると、少し高額。
しかし、わんまいるの食材や味へのこだわりと、節約できる時間のことを考えれば、決して高すぎる出費にはなりません。
1食の食事を作るために、献立を立てて、買い物をして、料理をすると、合計で1時間はかかっていますよね。
その1時間の手間が省ける、つまり、1時間が983円で買えるとしたら、安い出費だと思いませんか?
外食したら、移動時間や待ち時間もそれなりにかかって、一人分の金額ももっと高くなりますよね。
時間が節約できて、一人当たり983円で済むなら、とてもお得ではないですか?
ちなみに、今なら初回限定お試しセットは3,480円です!
\お試しセットが今なら24%OFF!/
メニューが選べない
確かに、メニューを選ぶことができないので、お子さんが食べられないメニューも出てきます。
しかし、おかずが個包装になっているわんまいるなら、お子さんだけ他のおかずを出すことができます。
必ずしも、セットになっている組み合わせ通りに食べる必要はないので、お子さんだけ別メニューにすればいいだけのこと。
残ったメニューは、大人のお弁当に使ったり、大人がもう一品欲しいと思った時に使ったりすることで、無駄なく使用することができます。
個包装の食事をお皿に盛り付けるのが面倒
確かに、個包装の食事は、お皿を使わなければ食べられません。
しかし、個包装のパックを温めることには、ワーママにとって大きなメリットがあります。
それは、時短になること。
例えば、幼い子供には取り分けするとします。
それでも、ママとパパの分、最低でも2食は温めることになります。
取り分けでは足りない子供が2人いたら、半分こするとして、3食。
子供が大人と同じぐらい食べるようになれば、4食ぐらいになることも。
お弁当タイプだと、電子レンジで1つずつ解凍します。
4食ともなれば、結構な時間がかかりますね。
個包装のパックなら、4食になっても解凍時間は変わりません。
湯せんの中に入れるだけなので、全てまとめて解凍できます。
つまり、お弁当を電子レンジで解凍するよりも、個包装のパックを湯せんや流水で解凍する方が、断然簡単で、しかも早いのです。
洗い物は食洗機を使えばいいですし、大きめのプレートにおかずをまとめれば、一皿で済みます。
さらに、ワーママにとっての個包装のメリットは、もう1つあります。
それは、ゴミがかさばらないこと。
お弁当タイプの宅配サービスよりも、ゴミの量が遥かに少なくて済みます。
お弁当タイプだと、捨てるのは簡単ですが、使えば使うほどゴミ袋を圧迫します。
すると、ゴミ袋の数が増えることになり、ゴミ出しに時間がかかります!
わんまいるなら、毎日使っても、出るゴミはパックだけ。
ゴミ袋を圧迫しないので、使うゴミ袋の量が増えることもなく、ゴミ出しの手間が増えることもありません。
まとめ
ワーママが夕食宅配サービスを選ぶ時のポイントと、おすすめのサービスについてご紹介しました。
- ミールキットより冷凍弁当やおかず
- おかずが個包装になっている
- 献立の種類が豊富
- 献立が自動的に決まっている
- 子供でも食べられる味付け
- 安全性の高さ
- 休止・再開が自由にできる
冷凍おかずを使いたいタイミングや必要量は、人それぞれ。
子育て中で時間が無いワーママには、様々な使い方ができる個包装タイプのサービス、「わんまいる」が断然おすすめです。
初回の割引制度を利用すれば、通常より安くお試しできます。
実際に使ってみることで、便利さや手軽さ、コスパの良さを判断することができますよ。
気になる方は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね。
\お試しセットが今なら24%OFF!/
献立を考える時間、買い物をする時間、調理にかかる時間…料理に関する時間を大幅に節約することができる、夕食宅配サービス。
毎日の夕食に少しプラスすることで、あなたの時間にも心にも”ゆとり”が生まれ、お子さんとの時間を増やすことができるようになりますよ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
他にも、ワーママの家事や仕事、子育てについてまとめています。
仕事と家事と子育てを両立させたい!コツをつかんで”ゆとりある”ワーママになろう≫
