仕事と子育てを両立させるのは、とても大変ですよね。
毎日時間に追われている状態から抜け出すには、時間を作るための工夫が必要です。
今回は、家事・子育て・仕事の3分野に分けて、両立のコツを解説。
0歳と2歳を別々の園に預けて仕事していたうりぼーが、実際の体験談や両立できるようになるマインドも含めて、詳しくご紹介していきますよ。
仕事と家事と子育てをうまく両立して、ゆとりのあるワーママになりましょう。
目次
家事のコツ
家事は、ひと工夫することで、簡単に時短できます。
さらに、便利なサービスやアイテムもたくさんあります。
これらを上手く使いこなしていくことで、楽に時短することができますよ。
料理のコツ
- 買い物はまとめ買い
- ネットスーパーを利用する
- 献立を決めておく
- 手抜き料理をする
- 宅食を使う
- 食洗機を使う
買い物はまとめ買い
仕事が終わる時間帯のスーパーは、特に混んでいて、買い物に時間がかかります。
食材の買い物は、まとめ買いが基本。
買い物に行く回数を一週間に1・2回までにすると、時間を大幅に節約できます。
スーパーに行く回数を減らして、時間とお金を節約しましょう。
まとめ買いについては「【時短】子育て中におすすめ、まとめ買いのコツ!共働き家庭にもで詳しく解説しています。

ネットスーパーを利用する
買い物の時間を節約するなら、ネットスーパーを使うという方法もあります。
ネットで商品を見ながら選ぶことができるので、スーパーを回る時間やレジで会計する時間を節約することができます。
スーパーまで移動する時間がかからないだけでなく、重い荷物を運ばなくていいので、子育て中のママにはとてもありがたいサービスです。
献立を決めておく
時間に余裕のある休日に、一週間分の献立を決めておきます。
仕事が終わってから、「今日は何作ろう?」と悩む時間を節約できますよ。
一週間単位で献立を決めることは、まとめ買いをする上でも重要です。
手作り料理だけでなく、お惣菜や常備菜、宅食などを上手く取り入れて献立を立てることで、仕事帰りに何度も買い物に行くことを防げます。
献立を決めるときのコツは「ワーママの献立の決め方とは?1週間の献立を写真付きで公開!」で詳しく解説しています。

手抜き料理をする
レシピ本に書かれてある通りに料理をすると、ものすごく時間がかかってしまいます。
料理は、省略できそうなところをとことん省いていく、手抜き料理がおすすめ。
調味料の比率だけは変えないようにすれば、短い時間で美味しい料理が出来上がりますよ。
手抜き料理については「働くママの夕飯作り!手抜き料理を短時間で美味しく作るコツ!」で詳しく解説しています。

宅食を使う
宅食は、働くママが上手く活用することで、毎日の食卓が豪華になるサービス。
届いた食事を温めて食卓に並べるだけで、とても簡単に一品が完成します。
食事は冷凍で届くので、使いたい時に使いたい分だけ使えるのが嬉しいところ。
サービスによって、値段やこだわりが違うので、色々比較して最適なものを探しましょう。
宅食については「【ワーママ必見】夕食の支度時間を4分の1に減らす!夕食宅配サービスのすすめ」で詳しく解説しています。

食洗機を使う
朝の忙しい時間に、食器を洗う手間を省ける便利な家電です。
仕事に行く前に回しておけば、帰宅する頃にはお皿がピカピカ。
夕飯で使った食器を食洗機に入れておけば、夜中のうちに洗って、朝またすぐに使うことができます。
食器を食器棚に片付ける手間も省くことができますよ。
洗濯のコツ
- 洗濯機を夜回して部屋干しする
- 乾燥機を使う
- 宅配クリーニングを使う
- 畳まない収納
洗濯機を夜回して部屋干しする
忙しい朝の時間帯に、洗濯機を回して、洗濯物を干すのは大変です。
夜に洗濯機を回して、洗濯物は部屋干し。
夜は電気代が安いので、電気代の節約にもなりますよ。
子供が汚した服をその日のうちに洗うことで、汚れが落ちやすいというメリットもあります。
ワーママの洗濯のタイミングや時短の工夫については「ワーママはいつ洗濯してるの?洗濯のタイミングや時短の工夫を公開!」で詳しく解説しています。

乾燥機をつかう
乾燥機を使うことで、洗濯物を干す時間が節約できます。
さらに、洗濯物を干すスペースや道具も必要なくなるので、空間も節約されますよ。
乾燥されたものは、除菌されていて臭いも出ません。
洗濯機と一体になっている洗濯乾燥機と、乾燥機だけのものがあるので、洗濯スペースの状況によって選ぶことができます。
宅配クリーニングを使う
寝具やスーツ、コートなど、クリーニングに出さなくてはいけないものを自宅まで取りにきてくれるサービスです。
クリーニング屋さんに持って行く時間や労力を節約することができます。
クリーニングしてもらった衣類や布団をそのまま預かってもらうことができるので、収納スペースも節約することができますね。
畳まない収納
乾かした洗濯物を全て畳んで収納するのは、時間がかかります。
Tシャツや下着のシャツ、ワンピースなど、ハンガーにかけられるものは全てハンガーにかけて収納。
スペースに余裕があれば、仕切りを上手く利用することで、靴下やパンツなども畳まずに収納することができます。
引き出しの中にポンっと入れるだけでいいので、子供も見やすく、お手伝いも簡単にできますよ。
共働き家庭の衣類収納のコツについては「徹底的に手間を省いて時短する!共働き家庭の衣類収納のコツ」で詳しく解説しています。

掃除
- ながら掃除
- ロボット掃除機
- 汚れがある場所は専門家に任せる
ながら掃除
掃除の時間をまとめてとることができないワーママには、ながら掃除がおすすめです。
歯磨きをしながら洗面所を軽く掃除する、朝トイレを済ませたら掃除をするなど、何かをするついでに軽く掃除を済ませておきます。
きちんと掃除するのは、時間に余裕のある時だけ。
普段から少しずつ掃除しているので、汚れがこびりつくこともなく、きちんとした掃除も短時間で済みます。
ロボット掃除機
掃除機をかける時間を作るのは、なかなか難しいもの。
ロボット掃除機を使えば、仕事をしている間に部屋がキレイになります。
朝出かける時にボタンを押すだけなので、操作はとても簡単。
タイマーをセットしたり、掃除して欲しくない場所を指定したりすることができるので、生活に合わせて使うことができますよ。
汚れがある場所は専門家に任せる
エアコンの掃除は、エアコン専門のクリーニングにお任せ。
キッチンやお風呂場の掃除は、家事代行に任せます。
自分では取れなかった汚れが取れて、家を清潔に保つことができますよ。
- 時短・節約ができる工夫をする
- 便利なサービスやアイテムを上手く使いこなしていく
子育てのコツ
お子さんと向き合う時間が少ない中で、仕事と子育てを両立させていくには、お子さんを家族の一員として認めることが大切です。
- 子供にまっすぐ向き合う
- 子供が自分でできることを増やす
- 子供が進んでお手伝いするような関係づくり
子供にまっすぐ向き合う
あなたは仕事で疲れているかもしれませんが、お子さんも、それぞれの場所で精一杯頑張っています。
一緒にいる時間が短い分、一緒にいる時間を濃い時間に。
しっかりと話を聞いてあげます。
話を聞くときには、あなたの意見を言うよりも、お子さんの言葉を聞くことが優先。
楽しかったこと、悲しかったこと、悔しかったこと、伝えたいことが色々あります。
じっくり耳を傾けましょう。
子供が自分でできることを増やす
お子さんが自分でできることが増えるように、サポートする姿勢で接していきます。
できるようになるまで、始めはすごく時間がかかるかもしれません。
それでも、限られた時間を使って練習させる価値はあります。
お子さんが自分でできることが増えれば、その分あなたの時間は増えます。
今の時間を使って、未来のあなたを楽にしてあげましょう。
お子さんが自分でできることを増やす方法は「毎日の保育園準備を楽にしよう!今日からできる4つのコツで詳しく解説しています。

子供が進んでお手伝いするような関係づくり
なぜ家族として暮らしているのかを考え、お互いが自然に支え合える家庭を目指します。
あなたが忙しそうにしていたら、自分ができることを自ら進んでやってくれる。
そんな子に育てるためには、お子さんと話す時間や、お子さんを支える時間が関わってきます。
自分が支えられていると感じていれば、自分も相手を支えようと思いますよね。
家族みんなで家事が分担できるようになれば、あなたの負担はとても軽くなり、仕事と子育てを両立しやすくなります。
- 子供を家族の一員として認める
- 子供と向き合える少ない時間を大切にする
お手伝いをポイント制にしたわが家の結果については「5歳児のお小遣いどうしてる?お手伝いと学習のポイント制にした理由と結果」で詳しく解説しています。

子供との関係づくりや家族について、もっと詳しく知りたい時は、こちらの本がおすすめです。
仕事のコツ
常に優先すべきは何かを考えて動くことが、仕事と子育てを両立させるカギになります。
優先順位を決める
子育て中は、帰宅時間を少しでも早めたいもの。
仕事に優先順位をつけることで、何に集中すればいいのかがわかります。
期限内にやらなくてはいけないこと、重要なことを優先して行えば、残業や持ち帰りの仕事も少なくて済みますね。
働き方を見直す
今の働き方では、仕事と子育ての両立は厳しいと感じたら、働き方を見直すのも手です。
フルタイムで働いているなら、時短やパートを検討してみます。
あなたが今、一番優先したいことは、いったい何なのか。
よく考えて働き方を見直します。
職場的に厳しいと感じたら、転職も視野に入れてみましょう。
- 優先すべきことと優先したいことを、よく考える。
在宅ワークのメリット・デメリットについては「子育て中に仕事を始めるなら在宅ワーク?実際のメリット・デメリットとは」で詳しく解説しています。

子育てと仕事を両立させるマインド
子育てと仕事を両立するために、必要なマインドをお伝えします。
- 頼ることを怖れない
- 時短を意識する
- 息抜きは大切
頼ることを怖れない
全て完璧にしようとすると、いくら時間があっても足りません。
人や物に頼って、あなたは適度に手を抜くことが必要です。
そのためにも、
という意識を持ちましょう。
親に頼れない時に使えるサービスについては「親に頼れないけど仕事はしたい!子育てと両立するための工夫とは?」で詳しく解説しています。

時短を意識する
サービスやアイテムを使うだけでなく、
省略できる部分は省こう!
という意識を持つことも大切です。
今あなたが、「やらなくてはいけない!」と思っていることも、やらなくていいことかもしれません。
どうすれば、もっと短い時間でこなすことができるのかを常に考えて行動していると、見えてくるものがあります。
ワーママの朝家事・通園準備の時短のコツについては「これで仕事に遅れない!子育てしながら働くママが忙しい朝に行っている工夫とは?」で詳しく解説しています。

息抜きは大切
朝から晩まで走り続けていると、体も心も疲れきってしまいます。
体でも心でも、病気になると、仕事と子育ての両立は難しくなってしまいますよね。
好きなことをして、リラックスしたり、ストレスを発散させたりするのはとても大切なこと。
時間に追われて忙しい毎日だからこそ、息抜きの時間を大切にしていきたいですね。
- 楽をすることは大切!
- 頑張りすぎない!
ワーママが自分時間を作るコツについては「自分の時間が欲しい!仕事と子育てで忙しいワーママの時間の作り方」で詳しく解説しています。

まとめ
仕事と子育てを両立させるコツについて、家事・子育て・仕事の3つの分野に分けてご紹介してきました。
- 時短・節約ができる工夫をする
- 便利なサービスやアイテムを上手く使いこなしていく
家事は、時間を節約するための方法や、便利なアイテムが充実しています。
お金を出し惜しみせず、どんどん利用することで、仕事と子育ての両立が可能になりますよ。
- 子供を家族の一員として認める
- 子供と向き合える少ない時間を大切にする
子育ては、家事と違って手抜きはできない大切なもの。
時短家事で作った時間は、子育てに使っていくのがベスト。
あなたがお子さんを支え、お子さんが仕事をする自分を支えてくれる関係を作りましょう。
- 優先すべきこと、優先したいことをよく考える。
仕事中は優先すべきことを考えますが、働き方については、優先したいことを考えます。
- 楽をすることは大切!
- 頑張りすぎない!
仕事と子育てを両立させることは、並大抵のことではありません。
あなたが一人で抱えずに、楽をすることが大切です。
便利なサービスを使って家族と協力し合いながら、時間にも心にも”ゆとり”のあるワーママ生活を送りましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。