思考力が身につくと評判のシンクシンクのアプリ。有料コースの内容が気になりますよね。
この記事では、実際に使ってわかったメリットやデメリット、シンクシンクをおすすめしたい人を紹介しています。
妊娠を機に小学校教諭を退職し、現在はWebライターとして数学分野の記事も執筆している30代フリーランス。中高数学免許も所持。
ワンダーボックスとの違いや無料体験の方法も合わせて解説していますよ。
シンクシンクアプリの有料コースがお子さんに合うかどうか知りたい人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

\同社の学習キットも!/
↑バナーをクリックで公式サイトから資料請求できます↑
目次
シンクシンクのアプリとは

シンクシンクは、思考センスを育む知育アプリです。
1日10分、3回のゲームで、「空間認識」「平面認識」「試行錯誤」「論理」「数的処理」の5分野を伸ばします。
150カ国で約200万人ものユーザーが使用しており、問題は120種20,000問以上も収録。
対象年齢は、4~10歳となっています。
有料コースは全部で2種類。
プレミアムコースでは、珍しい問題やスペシャルな問題に取り組めるようになっています。
各コースの料金や利用人数については、以下の通りです。
コース名 | 月額料金 | 登録できる人数 |
スタンダードコース | 450円 | 3人 |
プレミアムコース | 980円 | 6人 |
シンクシンクには、無料で1日1プレイできるフリーコースも用意されています。
課金したくない場合は、コースの解除が必要です。
フリーコースは無料で1日1回プレイし続けられますが、1日1回のみなので、使い続けるかどうか判断しづらいところがあります。
お子さんに合うかどうか試してみたいのなら、有料コースの無料お試しのほうが断然おすすめです。
一週間後の解除日を忘れないようにして、ぜひお試ししてみてくださいね。

シンクシンクのメリットをレビュー!有料コースを2年半継続した効果は?
シンクシンクが我が家の子供達の日課となって、早数年。
おうちで過ごす時間が増えた頃に有料のスタンダードコースに申し込んでから、約2年半が経ちます。
毎日プレイする中で感じた、シンクシンクのメリットをレビューします。
- 1日10分がちょうどいい
- 思考力が身に付く
- オリンピコでチャレンジ精神アップ
- 相棒やロケットが選べるのが楽しい
- 好きな問題がやり込める星もある
1日10分がちょうどいい
シンクシンクでは、1ユーザーが1日3回プレイできるようになっています。
1プレイ3分なので、3回プレイしても、総プレイ時間は10分以下です。
プレイ中は左上にタイマーが表示されるので、残り時間を意識しながら、集中して問題に取り組めます。
最近は小学校でも端末を使った授業が行われているので、スクリーンタイムが伸びてしまうのは、親としては気になるところですよね。
思考力が身に付く

シンクシンクの問題は、初見だとなかなか難しい良問ばかりです。
1回目のプレイはルールを把握するだけで終わってしまうこともありますが、2回、3回と回数を重ねるうちに、問題を解くためのコツを身につけていきます。
身につけたコツを使って問題をクリアしていくと、難易度が少しずつ上がっていきます。
シンクシンクでは、時間制限がある中で思考力をフルに活用して問題に取り組めるので、思考力がどんどん伸びていきますよ。
私が解けないような問題でも、ささっと解く姿に、驚かされる毎日です。
オリンピコでチャレンジ精神アップ
シンクシンクでは、月に一度、「オリンピコ」という大会が開催されます。
通常のプレイでは、自分で好きな問題を選ぶのですが、オリンピコでは問題のセットに取り組みます。
点数によって順位が発表されるので、明日はもっと頑張ろう!というモチベーションアップにも繋がります。
相棒やロケットが選べるのが楽しい

一緒に星を巡っていく相棒や、ロケットの選択ができます。
好きな名前をつけることができるので、定期的に名前や相棒を変更しては楽しんでいますよ。
他にも、アプリを開いた時の画面が季節やイベント毎に変化するなど、細かい仕掛けが用意されています。
アプリやキャラクターに親しみがわくと、アプリを開くのも楽しくなります。
好きな問題がやり込める星もある

シンクシンクを進めて行くと、バベロンという星が出てきます。
バベロンは、好きな問題を徹底的にやり込める星。
問題ごとに塔が立っているので、好きな問題の塔を選ぶとゲームがスタートします。
待ち時間が終わるまで、選んだ問題をひたすら解いていくのです。
問題はどんどん難易度が上がっていき、50問クリアしたら塔が完成します。
シンクシンクのデメリットをレビュー!
シンクシンクを長年使って、デメリットに感じたことを紹介します。
プレミアムコースの設定が微妙
シンクシンクでは、月々450円のスタンダードコースだけでなく、月々980円のプレミアムコースもあります。
プレミアムコースでできることは、以下の通り。
- アカウントの数が6つに増える
- プレミールで遊べるようになる
プレミアムコースにしても、1日3回は変わりません。
作れるアカウントの数が、3つから6つに増えます。
プレミアムコースで遊べるようになる「プレミール」という星では、珍しい問題で遊べるんです。
選べる問題が増えるなら、回数も増やしたいところですよね。
回数は確かに2倍、3倍になりますが、データが分散されてしまいます。
新しい問題の開放や、星が貯まるペースが良くなる訳ではありません。
シンクシンクアプリのSNSでの口コミ・評判
シンクシンクアプリの口コミや評判を集めました。
良い口コミ・評判
大人がやっても面白い
知育アプリのシンクシンク、大人がやっても面白くておすすめ。試しに自分のデータでユーザー登録したら大人のランキングが出るようになった。
— 奈津美 🏕️イノーバ人事 (@minitairu) August 26, 2023
図形問題が面白い
シンクシンクてアプリおもろ〜 pic.twitter.com/CVu6Y6g63U
— にゃーぶる (@nyaspla) August 22, 2023
紙の上ではわかりづらい問題でも、図形が実際に動くからわかりやすいんです。
兄弟で使えてお得
長男がタブレット持ち帰りになり、次男もタブレットやりたい…というので家のタブレットにシンクシンクとトド算数を入れて今お試し期間なんだけど良さそうだからとりあえずどっちか課金しようかな🤔 通信教育とかも検討してたけどアプリは2人でも使えるし気軽なお値段でびっくりしてる😳
— ほにょねこ (@honyoneko) July 9, 2023
スタンダードコースなら3アカウントまで、プレミアムコースなら6アカウント。兄弟で一緒にできるから、月々の使用料が安く済みます。
悪い口コミ・評判
子供がやりたがらない
アプリは無料でシンクシンクやトドさんすうも時々やっているが、シンクシンクはいやいやなんとかやる感じ。うちの子たちはなぜかそろタッチが大好きで、カールくんやる!と小1息子も年中娘もそろタッチをやりたがる。
— ももこ (@joi_momoko) September 8, 2023
シンクシンクのアプリの内容は、計算ではなく、思考力が鍛えられるゲーム。
中には、やりたがらない子もいます。
進めていくうちに考え方がわかってきて、どんどん楽しくなっていました。
何事も、わかってくると「楽しい!」と感じるものですよね。
無料プランでお試ししてもいいのですが、スタンダードプランで1ヶ月お試ししてみることで、本当に子供に合っているかがわかると思いますよ。
ワンダーボックスとの違いを比較
シンクシンクアプリと同じWonderfy社が提供しているサービスに「ワンダーボックス」という教育プログラムがあります。
ワンダーボックスは、STEAM教育ができる学習キット。
内容は、自宅に届くキットとアプリ教材です。
毎月届くキットには、トイ教材2つと思考力ワークブックが入っています。

ワンダーボックスのアプリにはシンクシンクで遊べるゲームも含まれていますが、Science、Technology、Engineering、Artの要素も入っています。

シンクシンクでは、Mathematics要素のみです。
また、シンクシンクは答えのある問題のみですが、ワンダーボックスのアプリでは答えのない問題にも取り組みます。
- 数理的な思考力を育むだけでなく、STEAM教育を通じて幅広い思考力を育みたい!
- 実際に手を動かして、考える力を身につけさせたい!
こんな風に考えているなら、ぜひワンダーボックスについてチェックしてみてくださいね。
\資料請求で無料体験!/
↑バナーをクリックで公式サイトから資料請求できます↑
ワンダーボックスとシンクシンクのどちらにするか悩んでいるなら、両方お試ししてみるのがいいと思いますよ。
シンクシンクアプリQ&A
シンクシンクアプリについてのよくある疑問・質問について紹介します。
対象年齢に合わない子でも使える?
使えます。
対象年齢は4~10歳となっていますが、10歳以上でもやりごたえのある問題ばかりです。
4歳未満だと少し難しいかもしれませんが、最初は簡単な問題から始まるので、年齢が4歳に満たなくてもプレイできますよ。
機種変更の引継ぎはできる?
できます。
旧端末で保護者メニュー内のマイアカウントからメールアドレスの登録を確認し、新端末でアプリをダウンロード。
「すでにはじめられている方」を選べば引継ぎができます。
複数端末で使える?
使えます。
機種変更の引継ぎと同様に、同じIDとパスワードでログインすることで、別の端末でもシンクシンクを使用できます。
中学受験に使える?
使えます。
中学受験では思考力を問われる問題が出るので、中学受験のための基礎力づくりにぴったりのアプリだと思います。
大人も使える?
使えます。
実際に私も夫もたまに使っていますが、大人が使っても楽しいですよ。
我が家では、息子・娘・私たちで3アカウント使っています。
コース変更の方法は?
「保護者メニュー」から「コースの変更」を選べば変更できます。
無料コースから有料コースに変更する場合は、1週間の無料お試し期間がありますよ。
ただし、無料お試しは1回のみ。スタンダードコースでお試ししていたら、プレミアムコースでのお試しはできません。
退会・解約方法は?
無料プランの場合は、アプリをアンインストールすることで解約となります。
iPhoneの場合は、設定から自分の名前をタップして、「サブスクリプション」から解除できます。
Androidの場合は、Google Playアプリのプロフィールをタップして、「お支払いと定期購入」から解除可能です。
公式ブックって何?
シンクシンクには、小学館から販売されている公式ブックがあります。
アプリと同じ問題だけでなく、ワークブックオリジナルの問題も載っているので、アプリをやり込んでいる子でも楽しめますよ。
プリントもあるの?
2020年にワンダーラボ株式会社(現:ワンダーファイ株式会社)から配布されたシンクシンクの「特別問題集」というプリントがあります。
2022年には、シンクシンクだけでなく「ワンダーボックス」の内容も含まれたオリジナル問題集を配布していました。
花丸学習会との関係は?
シンクシンクは、花まる学習会を運営する「株式会社こうゆう」の関連会社が作ったアプリです。
シンクシンクとワンダーボックスをリリースしているワンダーファイ株式会社は、元々は「株式会社花まるラボ」としてスタートしています。
花まる学習会の中から、アプリ事業として派生させたのがシンクシンクということになりますよ。
シンクシンクアプリの無料体験方法
シンクシンクアプリを無料体験する手順を紹介します。
まずは、アプリをダウンロード。

ダウンロードが終了したら、アプリを起動します。
起動したら、ユーザーを選んで、遊ぶ星を選択。

※名前や生年月日、キャラクターを変更したい場合は、ユーザー選択画面で変更できますよ。
ゲームが表示されるので、好きなゲームを選んでゲームスタートです。

無料体験版は1ユーザーのみ、1日1ゲームしかできませんが、スタンダードコースのお試しなら3ユーザーで1日3ゲームできるようになります。
無料体験で1日1回を試してみて、子供がもっとやりたがったら、スタンダードコースのお試しもしてみてくださいね。
シンクシンクはこんな人におすすめ
シンクシンクはこんな人におすすめしたいアプリです。
- 子供の思考センスを伸ばしたい
- 算数や数学が得意になって欲しい
- でも、スマホやタブレットは長時間使わせたくない
- ゲーム感覚で図形やパズルの問題に取り組ませたい
- 問題にじっくり向き合う力を伸ばしたい
当てはまる人は、ぜひシンクシンクのアプリをダウンロードしてみてくださいね。
まとめ
シンクシンクアプリについて紹介しました。
シンクシンクを継続することで、子供の思考力がぐんと伸びて、問題に集中して取り組めるようになります。
スタンダードコースは月々450円で利用できるだけでなく、兄弟での利用も可能なのでコスパが抜群です。
計算や時計などの学習は学校でやってくれますが、地頭を良くしたいなら、小さい頃から数理的な思考力を伸ばす練習が大事。
シンクシンクなら、1日10分という短時間で効果的に伸ばせます。
本当におすすめなアプリなので、ぜひ使ってみてくださいね。
