大宮の鉄道博物館は、ランチの手段が豊富にあります。レストランで食べるだけではなく、駅弁が買えたり、電車の中でランチができたり…どこでどうやって食べようか迷ってしまいますよね。
レストランや飲食できる場所をまとめました。
レストラン

鉄道博物館の中には、レストランが2店、ファーストフードが1店、駅弁屋が2ヶ所にあります。
駅弁(新幹線弁当)

鉄道博物館には、キッズプラザに向かう途中と、新館に向かう途中の2ヶ所に駅弁屋さんがあります。
普通の駅弁も買うことができますが、子供に人気なのは、何と言っても新幹線弁当!新幹線新幹線の形をしたケースの中に、ごはんやおかずが入っているお弁当です。
人気のお弁当はすぐ売り切れてしまうので、入館してミニ運転列車の整理券やシュミレータなどの予約がとれたら、すぐ購入するのがオススメです。
新幹線弁当について詳しくは「新幹線弁当の中身や値段は?鉄道博物館で人気のお弁当を紹介」を参考にしてください。
キッズカフェ

キッズプラザの中にある、ファーストフード店です。鉄道博物館をイメージしたてっぱくバーガーやキッズセットがあります。
隣にはプラレールの遊び場があるので、子供が遊んでいるのを見守りながら休憩することもできますよ。
トレインレストラン日本食堂
車両ステーションの2階にある、食堂車をイメージしたレストランです。
落ち着いたレストランの雰囲気で1,800円前後の価格設定ですが、お子さまプレートやカレーなどのお子さまメニューもあります。
ビューレストラン
新館の4階にできたレストランです。新幹線を見ながらランチを楽しむことができます。
詳しくは、「鉄道博物館『ビューレストラン』で新幹線を見ながら子連れランチ」で紹介しています。
お弁当の飲食ができる場所

鉄道博物館には、鉄道を楽しみながら食事を楽しめる場所が多数あります。購入した駅弁だけでなく、持ち込みのお弁当を食べることもできますよ。
1階
455ランチトレイン
てっぱくライン乗り場(中央駅)の横にあるランチトレインです。
2両のみなので、お昼の時間帯になるとすぐに席が埋まってしまいます。早め早めに席を確保しておいたほうがいいです。
団体利用が優先ですが、団体で利用していないときのみ一般にも開放されています。
183ランチトレイン
新館と車両ステーションの間にあるランチトレインです。こちらも同じく2両ですが、2本並んであるので、席を取りやすいのはこちらかなと思います。
我が家もお弁当を持参してこの中で食べたことがあります。

てっぱくひろば
マップでは、ミニはやぶさ号のコースの内側に飲食可能マークがあります。

ここの芝生にレジャーシートを敷いてお弁当を食べても良いのかもしれないし、少しだけ置いてあったベンチを指しているのかもしれません。
ミニ運転列車線路内側
ミニ運転列車の線路の内側には、歩道橋を渡って入れるスペースがあります。

このような乗り物やベンチが置いてあるので、ここでも飲食可能です。
ミニ運転列車については「【鉄道博物館】整理券を手に入れてミニ運転列車で運転士気分!」で詳しくご紹介しています。
駅弁屋(北)の横
駅弁屋さんとキッズプラザの間に、テーブルと椅子が置いてありました。暖かい日はここで食べてもいいですね。
2階
車両ステーション
車両ステーションは吹き抜けになっていて、2階のギャラリーにはテーブルと椅子が用意されています。
窓際に席があるので、線路を眺めながら食事をすることができます。
3階
新幹線ラウンジ
新幹線が走るのを眺めながら、食事をとることができます。新幹線が走る高さと同じぐらいの高さにあるので、新幹線を間近で見ることができます。
窓際の席は、特に大人気!我が家は窓から離れた席にしか座れたことがありません。
団体のお客さんの予約席として、席が埋まってしまうことがたまにあります。予約席の札があったら諦めましょう。
4階
パノラマデッキ
科学ステーションの屋上にある展望スペースでも飲食可能です。ベンチのみの設置ですが、鉄道博物館の周りの景色が良く見え、風が心地良いです。
電車や新幹線の線路がよく見えるだけでなく、何時にどの新幹線が通るかが書かれている表示もあるので、お目当ての新幹線が走る様子を見ることもできます。
トレインテラス
新館の屋上、レストランの横にできたテラスです。テーブルと椅子のセットが数組ありました。
大宮の街並みと線路を見ながら食事をすることができます。
場所取りは何時ごろから?

土日や長期休み中だと、11時前頃から場所取りを始めると良いと思います。
2018年8月末に訪れたときは、夏休み最後の土日だったということもあり、とても混雑していました。
11時より前に場所探しを始めたところ、新館屋上のトレインテラスはガラ空きでしたが、とても暑くて赤ちゃんには厳しいと感じたので断念。
急いで下に降りて183ランチトレインに行くと、数席残っててギリギリ座れた!という状況でした。
ちなみに、我が家がトレインテラスを断念して下へ向かうエレベーターに乗る時、たくさんの人がエレベーターから降りてきました。トレインテラスもすぐ一杯になったのではないかと思います。
混んでいる日に持ち込みや駅弁を食べるなら、事前に食べる場所を決めて、11時を目安に動き出すのがおすすめ!
まとめ

レストランだけでなく、駅弁や持ち込みのお弁当を食べることもできる鉄道博物館。
飲食可能な場所がたくさんあるので、毎回違った方法を試すこともできます。
どこで食べるにしても、11時頃には席が埋まってしまうので、早めに動き出しましょう。
新幹線や電車に囲まれながら、ランチタイムを楽しんでくださいね!