鉄道博物館の駅弁屋では、子供に大人気の新幹線弁当が売られています。
各地の駅でも入手できる新幹線弁当ですが、鉄道博物館ではたくさんの種類が取り扱われているので、お気に入りの新幹線のお弁当を手に入れるチャンス!
新幹線弁当の中身や値段、確実に手に入れる方法を知って、子供の大好きな新幹線弁当を入手しましょう!
目次
新幹線弁当の中身や値段
新幹線弁当は、容器の新幹線が違うだけでなく、お弁当の中身も様々。
新幹線が走る地域のお弁当屋さんが作っているお弁当もあり、その土地の美味しいものを味わうこともできます。
食べた後には、お弁当箱として使ったり、おもちゃとして使ったりできるので、子供にとても人気があります。
我が家が購入したことのあるものから順番に、新幹線弁当の中身や値段をご紹介します。
E5系はやぶさケチャップご飯と焼肉弁当
【値段】1,250円(税込)
【内容】チキンライス・焼肉・ポテトサラダ・厚焼玉子・ドライりんご
【製造者】株式会社吉田屋
ケチャップご飯の上に焼肉を乗せたお弁当を「E5系はやぶさ」のパッケージに詰め込みました。
食べた後も楽しめる駅弁です。
E5系はやぶさが向かう、青森県で作られているお弁当です。
ケチャップライスの上に焼肉が乗っているのですが、この焼肉が青森県十和田市のバラ焼きのように、玉ねぎ入りで甘じょっぱくて美味しかったです。
そして、ケチャップが容器に付かないように、厚紙が敷いてあるのがとても嬉しい!
色が付着しないし洗いやすいので、食べ終わった後は容器をおもちゃとして使う我が家には、とても嬉しい配慮でした。
ちょっと惜しいのが、E5系なのに容器のラインの色が紫に見えること。
もうちょっと赤みを増さないと、H5系と間違えます。私は間違えました。
新幹線E7系弁当
【値段】1,300円(税込)
【内容】鶏唐揚・海老フリッター・ウインナー・肉団子・ポテトフライ・玉子入りマカロニサラダ・グリーンピース・人参・パプリカ・鮭おにぎり・ツナおにぎり・大根漬・プチケーキ
【製造者】日本レストランエンタプライズ
新幹線E7系型のお弁当箱に人気のおかずを詰め合わせました。
食べた後も楽しめるお弁当です。
内容を見ていただけるとわかりますが、とにかくボリュームたっぷり。
子供が大好きな唐揚げ、ウインナー、肉団子、ポテトに加え、海老フリッターまでついていたので、息子大満足でした!
おにぎりが入っているのはこのE7系だけだったので、当日2歳の息子には食べやすくて良かったです。
夢の超特急0系新幹線弁当
【値段】1,300円(税込)
【内容】エビフライ・鶏からあげ・ハンバーグ・じゃがいもフライ・日の丸蒲鉾・パスタ・キノコライス
【製造者】淡路屋
日本を代表する新幹線「0系」の雄姿をプラ容器で再現。中身は国旗をイメージした蒲鉾を入れた、お子様ランチに仕上げました。
2019年1月に息子が食べました。
なかなかボリュームがあったにも関わらず、すごい勢いで食べていました。苦手なキノコも気にせず、ご飯もよく食べていました。
容器の作りがしっかりしていて、運転席の窓の部分がはめ込みです。更に、車輪の部分まで再現してあります!これは他の容器には無い仕様です。
さらに、駅弁購入記念券がついてきました。
息子の顔より大きい!
E6系こまちランチ
※2019年1月現在は販売休止中です。2019年1月12日から販売再開です。
【値段】1,300円(税込)
【内容】鶏そぼろごはん・エビフライ・チキンナゲット・オムレツ・焼きそば・ウインナー・オレンジゼリー
【製造者】関根屋
秋田新幹線E6系こまち号のプラスチック容器を使用したお子様ランチです。
こまちが向かう、秋田県で作られているお弁当です。
秋田と言えば、比内地鶏!なので、鶏そぼろが乗っています。ご飯は秋田県産のあきたこまちを使用。
秋田の魅力が詰まったお弁当です。
ブラックシンカリオン弁当
【値段】1,280円
【内容】ハンバーグ・海老フライ・ウインナー・厚焼き玉子・人参煮
味付けご飯・黒ごま・プチゼリー
【製造者】みよしの
大人気アニメ「新幹線変形ロボ シンカリオン」が駅弁で登場
漆黒の新幹線「ブラックシンカリオン」型の容器に、黒い粒子を黒ごまで表現、他にも角をイメージしたウインナーや、人気のハンバーグなど盛り付けました。
容器は洗って再利用出来ます。特製シンカリオンシール付き
事前情報を仕入れていなかったので、店頭で見て大興奮!あの漆黒の新幹線ブラックシンカリオンが、なんとお弁当に!
内容もサイズも少し小さめでしたが、黒い粒子や角など、芸が細かいです。
容器は、角と運転席の窓が取り外し可能。1歳の娘が角を折ってしまうのではないかと少し心配です。
シールは、息子の大好きなドクターイエローが当たりました!シールが何種類あるのか気になるところですね。
500系ハローキティ新幹線弁当
【値段】1,250円(税込)
【内容】ハンバーグ・厚焼き玉子・ウインナー・枝豆・ハローキティゼリー・チキンライス・ハローキティかまぼこ・錦糸玉子
【製造者】みよしの
500系ハローキティ新幹線の運行記念弁当
500系ハローキティ新幹線型の弁当箱に人気のおかずを盛り付けました
再利用が可能な容器です(ハローキティの特製シール付き)
山形新幹線つばさ弁当 NEW
【値段】1,300円(税込)
【内容】チキンライス・スクランブルエッグ・フライドポテト・ミートボール・ハンバーグ・エビフライ・ウインナー・ゼリー・チーズ・さくらんぼ
【製造者】松川弁当
ニューデザインの山形新幹線つばさ容器にお子様ランチをコンパクトに詰めました。食べ終わり後も嬉しい思い出に残るお弁当です。
1号機関車弁当
【値段】1,300円(税込)
【内容】牛肉と玉子のそぼろご飯・オムレツ・エビフライ・かまぼこ・チキンナゲット・ウインナー・ゼリー
【製造者】松川弁当
1号機関車のふたを開けると、お子様が楽しく食べられるメニューが詰まっています。
駅弁屋について
鉄道博物館には、北と南に2ヶ所の駅弁屋があります。
新幹線弁当は、ここでまとめて購入することができます。
【営業時間】
平日 11:00~15:00
土休日 10:30~15:00
(売り切れ次第終了です)
新幹線弁当は、常時、数種類売られています。
お店の外にある看板には、新幹線弁当はあまり載っていません。
しかし、お店のショーケースの中にはたくさんの新幹線弁当が並んでいます。
2019年1月は、E5系、E7系、E3系、0系、ハローキティ、ブラックシンカリオン、そして機関車弁当の7種類がありました。
新幹線弁当を確実に手に入れる方法
土休日の新幹線弁当は、すごい勢いで売れて行きます。
そしてお昼時の駅弁屋は、列が絶えません。
人気のお弁当は早めに売り切れになります。
確実に欲しい新幹線弁当を手に入れるためには、駅弁屋の開店直後に買いに行きましょう。
並びますと言っても、開店10分前に並ぶと先頭です。みなさん、5分前ぐらいからぼちぼち並び始めるんです。
欲しいお弁当をゲットしてからゆっくり館内を回ればいいので、先にお弁当を買いに行きましょう!
鉄道博物館の新幹線弁当まとめ
【内容】子供向け
【種類】7種ぐらい
【容器】持ち帰りできるので、食べた後も楽しめる
【確実に手に入れる方法】開店直後に買いに行く
鉄道博物館では日本各地で売られているお弁当が勢揃いしているので、欲しい新幹線弁当を手に入れることができます。
値段は少々高いですが、子供達の大好きな新幹線のお弁当を手に入れて、鉄道博物館ランチを楽しんでくださいね!
