こんにちは!元小学校教諭の在宅ワーママ、うりぼーです。
子育てをしながら仕事をしていると、
「もう仕事を辞めたい!」
と思うことがありますよね。
休みづらいし、思うように仕事ができないし、子供との時間がないし…。
実際に辞めることになりましたが、辞める道を選んだことを後悔はしていませんよ。
仕事を辞めたいと思ったら、どう行動したらいいのでしょうか?
辞めるタイミングや手順、メリットをご紹介していきます。
目次
辞めたいと思ったのはどんな時?
仕事を続けて行くことも大切ですが、それ以上に大切なことは、子供のこと。
ワーママは、どんな理由で「仕事を辞めたい!」と思うのでしょうか。
子供が発熱して苦しんでいる時
仕事を辞めたい!と働くママが一番強く思うのが、子供が熱で苦しんでいる時。
子供が多少風邪をひいていても、無理して保育園に行かせてしまった結果、熱が出て、結局は仕事を休むはめになってしまう。
このループを何度も繰り返して、子供は免疫をつけていきます。
集団で生活する以上、仕方の無いことだと割り切れればいいのですが…
可愛い我が子が苦しんでいる姿を見ると、
「ごめんね…」
という気持ちと共に、
「もう仕事辞めたい…」
と思ってしまいますよね。
子供が寂しい思いをしていることに気づいた時
子供を保育園や学童に預けて仕事をするということは、子供と触れ合う時間が減るということ。
子供が寂しい思いをするのは当然なのですが、忙しいワーママは、子供の行動に現れないと、寂しがっていることに気づけないことが多いですよね。
前よりも指しゃぶりが酷くなった、登園・登校時に愚図るようになったなど、行動に表れた時に、はっと気づかされます。
小学生になると、ママが頑張っていることをわかっているからこそ、「寂しい」と伝えられない子もいます。
寂しいサインが見られた時、
「仕事を辞めてそばににいてあげたい!」
と思いますよね。
学力の低さや忘れ物が目立つ時
こんな傾向が見られた時、
「仕事を辞めて、きちんと向き合わなければいけない!」
と感じて、仕事を辞めたというママも実際にいました。
小学生は、学習習慣をつけ、自己管理できるように練習する時期。
仕事をしていると、宿題も持ち物もきちんとチェックしてあげられないことがあります。
仕事を辞めて、子供の帰宅時から翌朝まで、じっくり向き合えるようにしたいですよね。
仕事を辞めるタイミングと手順
辞めたいと思ったら、まずは旦那さんと話し合いましょう。
仕事を辞めることで
ということであれば、旦那さんはきっと、Noとは言わないでしょう。
職場に伝えるのも、早ければ早いほうがいいです。
「今辞めても中途半端な時期だから、3月まで待とう」
「今の仕事が一区切りしたら辞めよう」
などと考え、なかなか言い出せずにいると、そのままいつまでも辞められません。
ダラダラと続けることになってしまいます。
辞めることを決心したタイミングが、辞めるタイミング!
だって、あなたはもう、仕事よりも子育てを優先したいと思っているのですから。
仕事に対するモチベーションが低いまま仕事を続けても、成果が出にくくなってしまいます。
会社側としても、あなたが辞めるつもりなのであれば、早めに次の人材を探したいと思うことでしょう。
仕事を辞めるデメリット
仕事を辞めることには、もちろんデメリットがあります。
収入が減る
仕事を辞める最大のデメリットは、収入が無くなることです。
あなたの収入は、どうして必要なのか、よく考えてみましょう。
生活費は旦那さんのお金で賄えていて、将来の学費を貯めるために働いていた。
という場合には、仕事を今辞めても問題無いですね。
この機会に、
ということについて、夫婦で話し合ってみてもいいかもしれません。
貯金を増やすことは大切ですが、それ以上に大切なのは、あなたやお子さんの心の健康です。
社会との繋がりが感じられなくなる
仕事を辞めると、社会との繋がりが希薄になります。
毎日通う場所が無くなり、毎日顔を合わせる相手もいなくなるので、孤独や寂しさを感じることもあるでしょう。
やらなければいけないことは、家庭内のことだけになるので、今までの生活と比較すると、やりがいを感じられなくなるかもしれません。
仕事を辞めるメリット
仕事を辞めることには、とても大きなメリットがあります。
子育てに時間をかけられるようになる
時間に余裕があるので、じっくりと子供の話を聞いてあげられるようになります。
子供と話すことで、子供の意外な一面や、精神面での成長を大きく感じることがよくありました。
仕事をしている時は、時間が無くてやらせられなかったことに、挑戦させてあげることもできます。
仕事を辞めれば、じっくり取り組ませることができるようになるので、子供が自分でできることが増えます。
自分でできた!が増えると、子供はどんどん自信をつけて、大きく成長しますよ。
子供のささいな様子の変化にも気づけるようになるので、友人関係のトラブルなどについて、修復不可能になる前に何らかの対処ができるようになります。
さらには、学力面でのサポートもできるようになりますよ。
実は、学力の向上に関しては、家庭での学習習慣の確立が大きく関わってきます。
小学生で習慣ができていないと、中学生で習慣を作るのは難しいのです。
忙しすぎて子供に手をかけられなかった分、じっくり時間をかけて接することができるようになるのは、最大のメリット。
あなたにとってもお子さんにとっても、嬉しい出来事の連続です。
子供が、はっきりと変化していく姿を見ることができ、あなたの生活の満足度も上がりますよ。
仕事以外のことに目を向けられる
仕事をしている時には、時間がなくて楽しむ余裕が無かったことにも、目を向けることができます。
趣味に没頭したり、習い事を始めたり、運動してみたり。
サークル活動に参加してみるのもいいかもしれません。
あなたが、時間があればやりたい!と思っていたことは何でしょうか?
楽しい経験や、新しい知識を増やしていくことに、自分の時間を使えるようになりますよ。
子育てと両立できる仕事もある
ここまでは、仕事を辞めることについてお伝えしてきましたが、仕事を変えるという道もあることを、最後にお伝えしていきます。
在宅ワーク
時間に余裕をもって働きたいママにぴったりなのが、在宅ワークです。
在宅ワークといえば、家の中で同じ作業をひたすらやる内職のイメージが強いかもしれません。
しかし、今の在宅ワークは、インターネットを用いて、いつでもどこでも行うことができます。
しかも、きちんとしたやり方を学んで行動すれば、外で働いていた時の収入を上回ることだってあります。
子供が幼稚園や学校に行っている間に作業して、帰宅してからは、子供との時間に使うことが可能。

まとめ
仕事を辞めたいと思うことは、悪いことではありません。
あなたが辞めたら、少しの間は困るかもしれませんが、意外とすぐ次の人が見つかります。
今の働き方が合わない、子供のために辞めたいと思ったら、あなたやお子さんの心の健康を優先することが大切。
多少のデメリットはあるかもしれませんが、辞めてから少し経てば、メリットの方が大きく感じられるでしょう。
私が住んでいるヨーロッパでは、将来のために今の仕事を辞めることは、いたって普通のこととして認められています。
日本では、周りの目もあって辞めづらい…と思うかもしれませんが、世界では普通のことなんだ!と自信をもって!
あなたがやりたいことをやれる道へ、進んで行ってくださいね。
応援しています!
ゆとりあるワーママになるコツについて知りたい方は、こちらの記事をお読みください。
仕事と子育てを両立させたい!コツをつかんで”ゆとりある”ワーママになろう≫
