秋の風物詩である紅葉狩りについて、その名称「狩り」に疑問を持つ方も少なくないでしょう。通常、「狩り」とは何かを捕捉する活動を指します。
例えば、果物を摘む「いちご狩り」や「ぶどう狩り」がこれに該当します。
しかし、ただ景色を楽しむだけの紅葉狩りで、なぜ「狩り」という表現が用いられているのでしょうか?
この習慣は平安時代まで遡ります。秋になると多くの人々が自然の中へ出かけ、色づいた木々の葉を楽しむ文化がありましたので、詳しく紹介していきます。
紅葉狩りの本質とは?
紅葉狩りとは、山や森で赤や黄色に色づいた落葉樹の葉を鑑賞する活動です。
この風習は平安時代に始まり、時が経つにつれて庶民の間にも広がり、人々が美しいモミジの下で食事を楽しむ姿が一般的な光景となりました。
また、日本最古の詩歌集「万葉集」には、このような景色を詠んだ数多くの歌が収められており、特に「黄葉」と表現される黄色に色づく葉に対する評価が見受けられます。
なぜ「狩り」という言葉が紅葉観賞に使われるのか?
「狩り」という言葉には、狩猟だけでなく、自然を散策しながら植物を楽しむという意味もあります。この用法が観賞にまで広がったのは、平安時代の貴族文化に由来しています。
当時の貴族は身分が高いために歩くことを避け、移動には牛車を用いることが多かったです。
しかし、美しい紅葉を見るためには山奥まで足を運ばねばならず、歩くことを正当化するために「狩り」という言葉を使いました。
こうして、「狩り」としてならば歩いても品位を損なわないとされ、紅葉狩りが行われるようになりました。これにより、「狩り」は美的な活動を指す言葉としても定着しました。
また、江戸時代には牛肉の消費が禁止されていましたが、それでも牛肉を「薬」と称して食べることが行われていました。これは、どうしても好きなものを我慢できない日本人の性質を表しています。
かつては紅葉の枝を直接折って楽しむこともありましたが、現在ではこれはマナー違反とされています。代わりに、紅葉狩りではおやつやお弁当を持参し、目で見るだけでなく味覚でも楽しむことが推奨されています。
「桜狩り」という言葉がなぜ使われなくなったのか?
「桜狩り」という言葉もかつては使われていましたが、現在ではほとんど聞かれなくなりました。
これは、平安時代には自生する山桜を見るために特別な場所へ行く必要があったためです。
しかし、江戸時代後期になると、ソメイヨシノなどの品種改良された桜が一般的になり、都市部に多く植えられるようになったため、遠くへ行く必要がなくなりました。
その結果、身近な場所で桜を楽しめるようになり、「お花見」という文化が広まり、従来の「桜狩り」という言葉は使われなくなりました。
長野・戸隠の伝説と紅葉狩りの魅力
長野県戸隠は、その神秘的な自然がパワースポットとして有名ですが、平安時代に起源を持つ特別な伝説も残っています。
昔、京都に「呉葉(くれは)」という美しい女性がいましたが、京都に移住してからは「紅葉(もみじ)」と名を変えました。彼女は貴族・源経基に愛されましたが、経基の正妻からの呪いにより戸隠に追放されてしまいます。かつての豊かな生活を懐かしむ彼女は、やがて生活のために村人たちを襲うようになり、「戸隠の鬼女」と恐れられる存在となりました。
朝廷はこの噂を耳にし、武将・平維茂に彼女の討伐を命じましたが、紅葉の妖術に苦しんだ結果、神仏の力を借りて降魔の剣を授かり、紅葉を討ち取ることに成功しました。
この伝説を基に、能や歌舞伎で「紅葉狩」という演目が作られ、江戸時代の庶民に愛されました。舞台を観た後で実際に紅葉狩りに出かけると、鬼女の血に染まったかのような真っ赤なモミジが目に映る、という特別な体験ができると言われています。
まとめ:紅葉狩りという文化の起源と魅力
「紅葉狩り」という言葉は、もともと「狩り=狩猟」から派生して「野山で植物を観賞する」という意味に転じました。平安時代の貴族が歩くことを避けていた中、「狩り」として行動することで、自然散策が許容されるようになりました。
現代でも、紅葉狩りは多くの人々に愛されている伝統的な秋の行事として、私たちに自然の美しさを再発見させる機会を提供しています。
忙しい日常から離れ、この素晴らしい文化を通じて豊かな秋を体験することをお勧めします。