グッズ PR

簡単にできる!図書館で借りた絵本の記録ノートの作り方

図書館絵本記録ノート
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

子供に絵本をいっぱい読んであげたくて、図書館で借りたたくさんの絵本。

忙しい毎日の中で、絵本の読み聞かせはできても、読んだ絵本の記録まではなかなかできないですよね。

今回ご紹介する方法では、短時間で簡単に絵本のタイトルを記録することができるんです。

読んだ絵本の記録は、お子さんの成長記録や今後の絵本選びの参考になりますよ。

短時間で簡単にできる!図書館で借りた絵本の記録ノートの作り方をご紹介します。

図書館絵本の記録ノートの作り方

まずは、材料をご紹介します。

材料・用具
  • ノートA5
  • はさみ
  • のり又はセロハンテープやマスキングテープ
  • 筆記用具
  • 図書館で本を借りた時にもらった貸出票

それでは、作り方をご紹介しますね。

  • 貸出票を切り取る
  • 貸出票を貼りつける
  • コメントを記入する

貸出票を切り取る

図書館の貸出票を用意し、余分な部分を切り取ります。

うりぼー
うりぼー
我が家では、

  • 図書館名
  • 本のタイトル
  • 借りた冊数

だけを残して切り取っています。

貸出票を貼りつける

切り取った貸出票をA5サイズのノートに貼ります。

上下に分割して、1ページに2枚貼れるようにするとちょうどいいです。

息子
息子
僕のノートでは真ん中に貸出票を貼っているけど、左寄せでも右寄せでも、書きやすいところに貼っていいんだよ。
娘
マスキングテープを使うと、簡単に貼れて、ぱっと見た感じが可愛くなるわよ!

コメントを記入する

ノートコメント

貼った貸出票の周りの空いてるスペースに、読んだ時の子供の様子を記入します。

その絵本をどのくらい気に入っていたのかや、大人から見て面白かったところなど、何を書いてもOKです。

どの絵本の内容なのかわからなくなるのを防ぐ為に、絵本のタイトルから矢印を引いておきましょう。

うりぼー
うりぼー
息子が生後6、7ヶ月の頃から記録を始めました。当初はまだ喋らなかったので「よく見てた」というコメントが多くありました。

忙しすぎて感想なんて書けない!という場合には、3段階評価の記入法がおすすめです。

3段階評価

感想は書かずに、

◎:子供の反応がよかったものや気に入っていたもの
○:そこそこ反応がよかったもの
無印:1回読んだだけ、眼中に無し

の3段階評価を、本のタイトル横に記入します。たったこれだけでも、タイトルと評価を見れば、思い出がよみがえってくるものです。

下の子を妊娠中、私は切迫流産・早産だったため、実家で安静生活をしていました。

その時は横になっていることしかできなかったので、息子の要求に応じて、朝から晩まで、何回も何回も読み聞かせをしていました。

その時に編み出したのが、3段階評価の記入法

暗記してしまうぐらい何回も繰り返し読まされて、記入する時にはもう様子なんてもう覚えてないや…状態だったのです。

うりぼー
うりぼー
二人目の産後、二人育児に慣れてなくて忙しい時期にも、この記入法はとても便利だったよ!

コメント記入の時間が無ければ、3段階評価!

記録ノートを作る時の注意点

ご紹介した方法で記録ノートを作る場合には、注意して欲しいポイントが2つあります。

  • 貸出票の紙によっては文字が消える
  • 貸出票の本のタイトルを確認する

貸出票の紙によっては文字が消える

図書館の貸出票は、レシートと同じ感熱紙に印刷されていることがあります。

感熱紙と言えば…、そう!時間が経つと消えるんです。

うちの近くの図書館の貸出票は、2年半経っても全く消えていませんが、実家近くの図書館の貸出票は、1年でもう消えかけています。

市や図書館によって貸出票に使っている紙の質に違いがあるので、どんな紙が使われているのか確かめておきましょう。

そして消えてしまう紙ならば、消えてしまう前に上からボールペンでなぞるか、紙を剥がして直接ページに書き写してしまいましょう

うりぼー
うりぼー
コピーを貼っておくという手もありますが、それなら手書きで書くほうが簡単ですよね。

貸出票の本のタイトルを確認する

シリーズ物の場合、シリーズの名前が先に書かれて、本のタイトルが印字されていないことがよくあります。

例えば「こどものとも0.1.2 ぶーぶー じどうしゃ」という本を借りた場合、文字数の関係で「こどものとも0.1.2」までしか書かれておらず、そのシリーズの何の本だったかわからなくなってしまいます

うりぼー
うりぼー
0~2歳の子を持つみなさん、「こどものとも0.1.2」を借りた時は要注意です。

時間がなくて、何枚かまとめてコメントを書く場合、返却前に貸出票に書かれたタイトルだけは確認しておきましょう

購入した絵本も記録できる?

所々に購入絵本用のページを設けておけば、自分で購入した絵本も一緒に記録することができます

購入した日付と本のタイトルを貸出票風に並べて書き、周りに感想を書きます。

購入本だとわかるように、貸出票の図書館名が書いてある位置に、「購入本」と書いておくと間違えませんね。

読んだ日付や回数は記録しないほうがよい?

記録しても大丈夫です。書きたいことは全部書きましょう。

息子
息子
お母さんはズボラで飽きっぽいから、そこまで記録できないだけだよね。

日付や回数も記録する場合や、感想をたくさん記入したい場合…

  • 1ページに1枚の貸出票で作る
  • ノートのサイズを大きくする

などの工夫をしましょう。

こんな人におすすめ

この絵本記録ノートが向いているのは…

  • 時間が無い人
  • 飽きっぽい人
  • ズボラな人

この記録ノートは、読んだ回数や時間は記録しないし、ノートの中は可愛くありません。

毎日読み聞かせをしていたとしても、毎日は書きません

とにかく短時間で簡単に読んだ本と子供の反応が書ければそれで良し!シンプルでいいのです!という方は、ぜひ試してみてください。

まとめ

ノート

図書館の貸出票とノートを使って簡単にできる、絵本記録ノートの作り方をご紹介しました。

  1. 図書館の貸出票の余分なところを切る
  2. 図書館の貸出票をノートに貼る
  3. 空いてるところにコメントを書く

たったの3stepで、子供の絵本の記録ノートが作れます。

コメントが書けない時は、◎・○・無印の、3段階評価の記入でOK。

貸出票の紙の質や、本のタイトルの表示には注意しておきましょう。

手書きすれば、自分で購入した絵本についても同じノートにまとめて記入できます。

貸出票を貼る場所やコメントの内容を色々工夫しながら、自分だけの絵本記録ノートを作ってみてくださいね!

ブログランキング参加中

記事が参考になりましたら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 主婦日記ブログ ワーキングマザーへ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA