子供を保育園に預けて仕事をしたい場合、毎月かかるお金だけでなく、入園時にいくらかかるのかも気になりますよね。
保育園は入園にお金はかかりませんが、準備物が多くて意外とお金がかかるもの。
大体どのぐらい用意しておけばいいのかわかると、家計管理が楽になりますよね。
今回は、我が家の子供達(兄弟別園)が保育園に入園する時に、それぞれいくらかかったのかを公開します。
認可私立保育園・0歳児クラスの準備費用
娘の入園した保育園は、認可の私立保育園。布おむつ使用。
園服や園帽、カバンの指定は無いけれど、指定のサイズで作らなければならない物がいくつかありました。
準備した物と費用
準備物 | 費用 |
ハンドタオル9枚 | 1,482円 |
フェイスタオル6枚 | 1,945円 |
リュック | 2,520円 |
着替え | 1,386円 |
着替え中古 | 2,927円 |
汚れ物を入れるビニール袋 | 108円 |
布おむつ | 2,937円 |
布おむつカバー3枚 | 1,800円 |
布おむつカバー中古7枚 | 1,300円 |
布団(敷布団と掛け布団セット) | 9,029円 |
タオルケット | 784円 |
布団カバー | 3,980円 |
防水シーツ | 840円 |
シーツの予備・布団袋作成用の布 | 3,346円 |
絵本バック作成用の布とテープ | 1,385円 |
引き出し作成用段ボール | 140円 |
引き出し作成用布 | 600円 |
合計 | 36,581円 |
布おむつに6,037円かかりましたが、初期費用だけで済むので妥当な値段だと考えています。
お昼寝布団は、和布団指定で、サイズは通常より大きめの指定だったので、少し高くなりました。
楽天で揃えた物が多く、楽天スーパーセールの割引でお得になっています。
いくらお得になったかは「保育園準備の買い物は楽天スーパーセールで!お得に済ませるコツ」で詳しく書いています。
小規模保育園・2歳児クラスの準備費用
息子の入園した保育園は、0歳児~2歳児クラスまでの小規模保育園。
園服や園帽、カバンの指定は無く、指定のサイズで作らなければならない物もありませんでした。
準備した物と費用
準備物 | 費用 |
リュック | 2,520円 |
手拭きタオル | 910円 |
エプロン | 216円 |
着替え | 3,532円 |
オムツ3パック | 3,527円 |
汚れ物を入れるビニール袋 | 108円 |
布団(敷き布団・掛け布団セット) | 9,029円 |
タオルケット | 784円 |
布団カバー | 3,980円 |
防水シーツ | 840円 |
シーツの予備・布団袋作成用の布 | 3,346円 |
パジャマ | 990円 |
おしりふき8個パック | 862円 |
ビニール袋 | 148円 |
油性スタンプ台 | 786円 |
合計 | 31,578円 |
いずれは娘と同じ保育園に転園できたら…と考えていたので、娘と同様に和布団を準備しました。
セットで安く売っているお昼寝布団にすれば、お昼寝布団関係の物はあと五千円安く済ませられました。
こちらも娘同様、楽天スーパーセールの割引でお得になっています。
入園時に払った代金
項目 | 代金 |
災害保険 | 240円 |
年間のアルバム代 | 2,000円 |
4月分の絵本代 | 390円 |
合計 | 2,630円 |
全体でかかった費用
準備物の費用 | 31,578円 |
入園時に払った代金 | 2,630円 |
合計 | 34,208円 |
入園時に払った代金を足すと、私立保育園と大差ない金額になりました。
まとめ
我が家の子供達が保育園に入園する時に、いくらかかったのかをご紹介しました。
認可の私立保育園36,581円
小規模保育園34,208円
どんなものを揃えるかは保育園によって異なり、サイズや柄が指定されているものものあります。
指定の持ち物が多い保育園に合わせて買ったので、一人につき、だいたい3万5千円ぐらいかかっていました。
指定の物が多いと、準備にかかる費用が多くなります。
あなたが候補に入れている保育園の持ち物と照らし合わせながら、保育園準備費用の目安にしてみてくださいね。
買い物を安く済ませるには「保育園準備の買い物は楽天スーパーセールで!お得に済ませるコツ」を参考にしてみてください。