保育園の持ち物リストの中に、必ず入っているビニール袋。
サイズや枚数の指定があっても、どんなものをどこで用意すればいいのか迷ってしまいますよね。
今回は、保育園用のビニール袋の選び方や購入場所について解説します。
保育園用ビニール袋の選び方やおすすめの購入場所を知って、お得で使いやすいビニール袋を選びましょう。
保育園用のビニール袋とは?

保育園用のビニール袋は、汚れた服や使用済みのおむつを入れる為に使います。
フックに掛けたり、袋の口を結んだりできるように、持ち手付きの物を用意します。
スーパーで買い物をすると貰えていた持ち手付きのビニール袋ですが、最近ではエコバッグを持参するお店が増えてきたので、保育園用にまとめて購入する必要が出てきました。
大抵は、保育園からサイズの指定があります。
他の持ち物と同様に、ビニール袋にも1枚ずつ名前を書いて持って行きます。
持ち物の記名については「【保育園の持ち物】名前つけどうする?場所と方法を伝授」で詳しく解説していますよ。
着替え用とおむつ用に、毎日2枚持っていく園がほとんど。
ビニール袋の代わりに耐水性のバッグを使ってもいい園や、購入したビニール袋を袋のまま置かせてくれる園もあります。
枚数が少なくなってきたら先生が教えてくれるので、また補充すれば大丈夫です。
耐水性のバッグを使いたい場合や、袋をまとめて置かせて貰いたい場合は、きちんと園に確認しましょう。
保育園用ビニール袋の選び方
保育園用のビニール袋を選ぶには、チェックしておきたいポイントがあります。
- サイズ:園指定もしくは汚れ物の多さで決める
- 色:乳白色にすると中が見えにくい
サイズ:園指定もしくは汚れ物の多さで決める

園からの指定があれば、そのサイズに近いものを選びます。
指定されたサイズに近いものが2つあれば、汚れ物の多さで大きさを決めましょう。
例えば、娘の保育園は…
着替えの回数→多
おむつ→布おむつ使用
たくさん入る袋の方が良いので、Lサイズ(関東30号/関西40号)のビニール袋を選びました。
一方、息子の保育園は…
着替え→少
おむつ→紙おむつ使用
小さめの袋でも間に合ったので、Mサイズ(関東20号/関西35号)のビニール袋を選びました。
1日分の汚れ物が袋の中に全て納まって、袋の口をきっちり結べるサイズを選びましょう。
色:乳白色にすると中が見えにくい
汚れた服やおむつを入れて持ち帰るので、乳白色のビニール袋が望ましいです。
透明なものは、中身が丸っきり見えてしまいます。
袋の口を縛ってカバンやリュックの中に入れてしまえば問題は無いのですが、量の多い日は入り切らないことも。
保育園用ビニール袋の購入場所は?
持ち手付きのビニール袋は、ホームセンターや100均、インターネットで売られています。
商品名は「レジ袋」と表記されているものがほとんどです。
ホームセンターやインターネットでは、100枚まとめ売りのレジ袋が売られています。
100均なら、50枚前後の商品が置いてあります。
値段の目安は、Lサイズなら1枚2円前後。
まとめ買いの方が安く手に入れることができます。
最初はサイズを確かめる為に100均で購入して、ちょうどいいサイズがわかったらまとめ買いすると、お得に済ませることができますね。
ビニール袋を節約するなら
使用済みのビニール袋をゴミ袋に回して使ったとしても、1日に2枚も使い切れず、捨ててしまうことになりがち。
ビニール袋を繰り返し使える物で代用すれば、経済的でゴミも減ります。
他の物で代用するなら、防水のエコバッグやプールバッグがおすすめです。
ナップザックタイプのプールバッグを選べば、たっぷり入る上に、口を結ぶことができます。
ビニール袋より可愛いですし、洗って繰り返し使うことができるのでとても経済的!
手提げタイプのプールバッグでも、持ち手が柔らかくて長い物を選べば、結んで使えますよ。
まとめ

- 保育園指定のサイズに近い大きさで、汚れ物を入れて口が結べるもの
- 中身が見えにくい乳白色がおすすめ
- 防水のエコバッグ
- プールバッグ
まとめ買いや代用品も上手く利用して、お得に便利なビニール袋を選んでいきましょう。
ビニール袋の選び方がわかったら、他の持ち物の選び方もチェック!
保育園準備についてまとめて読みたい場合は、保育園準備カテゴリーページへ≫
保育園準備が終わったら、仕事と子育てを両立するコツをチェックしてみてくださいね。
