ひらがな PR

幼児向けひらがな絵本のおすすめ!ジャンル別・時期別に紹介

幼児向け ひらがな絵本
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

お子さんがなかなかひらがなを読めるようにならないと、不安になりますよね。特に、小学校の入学が近づくと焦ってしまいますが、無理に教えてもできるようになりません。

お子さんの興味のあるジャンルのひらがな絵本を使って、自然と興味がわくようにすれば、段々とひらがなが読めるようになりますよ。

幼児向けのひらがな絵本を、ジャンル別・時期別にご紹介します。

幼児向けのひらがな絵本

ひらがなを読めるようにしたいなら、好きなジャンルのひらがな絵本を準備して、

ひらがなに興味を持たせるところからスタートしましょう

幼児向けのひらがな絵本はたくさんありますが、今回は、1つのテーマがあるひらがな絵本を選びました。

ひらがなの大きさや書き順の有無、イラストや絵本の大きさなど、ひらがな絵本を選ぶ上でチェックしておきたいポイントも載せています。

ジャンル別のおすすめ

絵本

今回ご紹介するジャンルは4つ。

  • 動物
  • 食べ物
  • 電車
  • 海の生き物
うりぼー
うりぼー
もし他のジャンルの絵本も知りたい場合は、お問い合わせフォームやコメント、Twitterでお気軽にリクエストくださいね。

動物

ひらがなの大きさ 左ページに大きく表記
イラスト 右ページに動物のイラスト
書き順 有り(一画毎に表記・矢印有り)
本のサイズ A4変型版・96ページ
特徴 カタカナ・ローマ字も有り

動物が好きなお子さんに、是非おすすめしたいのが「どうぶつあいうえおえほん」です。

可愛い絵柄で描かれた動物たちと、大きな文字、そして優しい文章で、ひらがなを楽しく覚えることができます。

イラストは、「おすわりくまちゃん」シリーズでおなじみのデイヴィッド・ウォーカーさん。おすわりくまちゃんシリーズを気に入っているお子さんなら、間違いなくこの絵本も好きになるでしょう。

ひらがなの読み方が学べるだけでなく、書き順もしっかり載っています。

書き始めの位置や方向も丁寧に書かれてあり、一画ずつ色を変えて表記してあるので、とてもわかりやすいです

ひらがなだけでなく、カタカナやローマ字読みも書いてあるので、ひらがなを習得した後も長く使うことができる一冊となっています。

食べ物

ひらがなの大きさ 左ページ文章内に表記
イラスト 右ページに顔のついた食べ物のイラスト、左ページにも少し有り
書き順 無し
本のサイズ 四六変判・144ページ、持ち運びしやすい
特徴 濁音・半濁音有り

食べることが大好きなお子さんには、さいとうしのぶさんの「あっちゃんあがつく たべものあいうえお」がおすすめです。

美味しそうで可愛らしい食べ物のイラストを楽しみながら、ひらがなを覚えることができます。

ひらがなが大きく書かれている訳でもなく、書き順が書いてある訳でもありません。

しかし、ページ毎にストーリー性があるので、一文字一文字が強く印象に残ります。絵を見ながらお子さんと一緒に話すだけでも楽しめる絵本なんです。

濁音や半濁音まで載っているので他のあいうえお絵本よりもページが多く、お値段以上の読み応えがあります。

うりぼー
うりぼー
ある程度ひらがなが読めるようになった子でも、濁音や半濁音で少しつまづいてしまう子もいるので、これは嬉しい!

絵本と同じイラストと文章で楽しめる「たべものかるた あっちゃんあがつく」については、「幼児のひらがなの読み方練習はおもちゃで!おすすめおもちゃ10選」で紹介しています。

電車

ひらがなの大きさ 左ページに大きく表記
イラスト 右ページに電車のイラスト、左ページで他の車両も紹介
書き順 有り(線路になっているのでわかりやすい)
本のサイズ A5変型・96ページ
特徴 電車の知識も身に付く

電車が好きなお子さんなら、ひらがな学習は「あいうえおでんしゃじてん」が一冊あれば完璧です。

ひらがなが線路で書かれており、一画目の所には車両が止まっているので、書き始めの位置がわかりやすいです

書き終わりの位置には車止めが描かれているので、どこに向かって行けばいいのかが一目瞭然。

うりぼー
うりぼー
「1番線から発車しまーす!」と楽しみながら書き順を学べます。

視覚デザイン研究所ののりもの絵本シリーズでおなじみのけんたくんが出てくるので、のりもの絵本シリーズが好きな男の子は間違いなくハマります。

息子
息子
僕はこの本のおかげで、ひらがなの書き順を覚えることができたよ!

少し気になるのは、右ページのイラストの車両は、必ずしも左ページの文字が頭文字についている訳では無いというところ。

パパ
パパ
「い」のページはドクターイエローだもんね。

しかし、左ページで頭文字につく車両がきちんと紹介されているので、イーストアイの「い」だよと教えることができるようになっています。

海の生き物

ひらがなの大きさ 左ページに大きく表記
イラスト 右ページに大きく生き物の写真、左ページに小さなイラスト
書き順 有り(矢印有り・少し小さめ)
本のサイズ 縦173mm×横188mm
特徴 水族館を訪れているような気持ちになる

海の生き物に興味があるお子さんには、「すいぞくかんのあいうえお」がおすすめです。

文章もひらがなも左ページに載っているので、右ページには大きな写真のみ。

うりぼー
うりぼー
文字が入っていない、写真だけのページになっているので、生き物が大きくて迫力満点!

書き順の表記は小さめで、一マスで文字が完成しているので、

書き順を初めて学ぶお子さんには少しわかりづらいかもしれません。

一画ずつ矢印がついており、その矢印は、線と線が重なる部分を越えて長く伸びているので、

一度大人と一緒に書き順を学べば、2回目からは一人で理解できそうですね。

ただしこの本、クセの強いフォントで書かれてあります。本格的に文字を書く練習をする時には、違う本をお手本にしたほうが良さそうです。

海の生き物についての解説文も少し載っているので、本当に水族館を訪れているような気持ちで楽しむことができます。

時期別のおすすめ

一般的にひらがなを読み始める頃(早くて2歳半ぐらいから)のおすすめ絵本を紹介してきました。

ひらがなを読み始める年齢は個人差がありますが、早いうちからひらがなに親しむことによって、ひらがなに興味が出てくるのも早くなります

そして、ひらがながある程度読めるようになってきたら、読める言葉を増やしていきたいですよね。

そんな時には、ひらがなが大きく書いてある絵本よりも、ひらがなの言葉がたくさん載っている絵本がおすすめです。

ここからは、お子さんの時期別に、おすすめの絵本をご紹介していきます。

2歳前後なら「あいうえおのえほん」

ひらがなの大きさ 左ページに大きく表記
イラスト 右ページに大きなイラスト
書き順 有り(一画毎に表記)
本のサイズ 23.6×23.5cm 96ページ
特徴 大きくて見やすい

まだひらがなを読む年齢ではないけれど、ひらがなに親しませたい時におすすめしたいのが「あいうえおのえほん」です。

絵本自体が大きいので、絵や文字がとてもわかりやすく、2歳前後のお子さんも集中して見ることができます。

さらに、優しい文章といもとようこさんの可愛いイラストがマッチしてひきこまれます。

ひらがなは教科書体で書かれているので、とめ・はね・はらいもバッチリひらがなの書き方を練習する時にもお手本として使える、おすすめの一冊です

息子
息子
もちろん、ひらがなを読み始める頃のお友達にもおすすめだよ!

絵本と同じイラスト同じ言葉で、ひらがな学習がグングン進む「いもとようこのあいうえおひょう」は「ひらがな表であいうえおを覚えよう!選び方とおすすめ、貼る場所は?」でご紹介しています。

ある程度読めるようになったら「ノラネコぐんだん あいうえお」

ひらがなの大きさ イラストの近くに表記
イラスト 見開き1ページずつ
書き順 無し
特徴 開いて楽しい・語彙が増える

楽しくひらがな読みの練習をするなら「ノラネコぐんだん あいうえお」がおすすめです。

見開き1ページに、1つの行のひらがながたくさん使われたイラストが載っています。

ノラネコぐんだんの絵本の雰囲気を楽しみながら、物の名前とひらがなをマッチングさせて、語彙を増やすことができます

あいうえお絵本ですが、カタカナで書く言葉はカタカナで表記してあります

娘
カタカナへの興味もわくし、どういう言葉がカタカナで書かれているのかも体感できるわね!

まとめ:自然と興味がわいて、ひらがなを覚えられるようにしよう

絵本を読む

ジャンル別・時期別に、ひらがな絵本を紹介してきました。

お子さんがひらがなを読めるようにするには、自然とひらがなに興味がわいて、読んでみたくなる環境づくりが大切です。

好きなジャンルのひらがな絵本を用意して、お子さんがよく目にする所や、手が届く所に置いてみましょう。

きっとすぐ、ひらがなに興味がわいてきますよ。

 

幼児にひらがなの読み方を教えたい!教え方は?いつから教えるのがベスト?

ひらがな 教え方 いつから
幼児にひらがなの読み方を教えたい!教え方は?いつから教えるのがベスト?お子さんがなかなかひらがなを読めるようにならないと、つい焦ってしまいますよね。実は、ひらがなが読めるようになるにはコツとタイミングがあります。当記事では、幼児にひらがなの読み方を教える際の教え方と教える時期について、元・小学校教諭うりぼーが解説。ひらがなの読み方を教える方法を知って、小学校入学前にはスラスラ読めるようにしていきましょう。...
ブログランキング参加中

記事が参考になりましたら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 主婦日記ブログ ワーキングマザーへ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA