5歳になる子供に知育玩具をプレゼントしたいけど、どれがいいの?
知育玩具にはたくさんの種類があって、どんなものを選べばいいのか迷いますよね。
今回は、様々な能力を伸ばすことができる知育玩具の中から、5歳児が夢中になって遊べるおもちゃを集めました。
お子さんに合う知育玩具を選んで、お子さんの手先の器用さや思考力をどんどん伸ばしていきましょう。
目次
5歳の誕生日プレゼントに最適な知育玩具の選び方と相場
知育玩具はたくさんありますが、その中でも5歳に最適な知育玩具があります。
どのような知育玩具を選べばいいのかご紹介します。
- 指先の力や思考力、記憶力を鍛える知育玩具
- 両親からのプレゼント相場は3,000円前後
- 祖父母からのプレゼント相場は5,000~10,000円
指先の力や思考力、記憶力を鍛える知育玩具
5歳は、
- 指先に力が入るようになり、細かい動きができるようになる
- 物事の理解力が増す
- 記憶力が増す
などの特徴があります。
誕生日プレゼントには、これらの特徴を伸ばしてあげられる知育玩具がおすすめ。
知育玩具は、おもちゃによって、遊びながら伸ばせる能力が異なります。
お子さんの将来を見据えて、どんな能力を伸ばしていきたいのかを考えながら、プレゼントも選んでいけるといいですね。
両親からのプレゼント相場は3,000円前後
5歳のお子さんに誕生日プレゼントを渡すのは、両親や祖父母がほとんどですよね。
両親からの誕生日プレゼントの相場は、大体3,000円前後。
3,000円前後で購入して、長く使えるおもちゃがたくさんありますよ。
祖父母からのプレゼント相場は5,000~10,000円
祖父母からの誕生日プレゼントの相場は、両親よりも少し高い5,000~10,000円。
めったに会えない相手だからこそ、プレゼントは少し奮発して、お子さんにとって本当に役立つ良いものをあげたいですね。
5歳の誕生日プレゼントに最適な知育玩具7選
5歳の誕生日プレゼントに最適な知育玩具を7つご紹介します。
- LaQ(ラキュー)ベーシック201
- レゴ(LEGO)クラシック 黄色のアイデアボックス
- カードでピピッと はじめてのプログラミングカー
- くもん「くみくみスロープ」
- ジスター(GESTAR)
- マグフォーマー
- くもんの日本地図パズル
LaQ(ラキュー)ベーシック201
ラキューは、平面、立体、球体を作れる日本製のパズルブロック。
基本パーツとジョイントパーツを繋いで、好きな形を作っていきます。
斜めや直角のジョイントパーツを使うことで、立体や球体を作ることができますよ。
指先の力と手先の器用さが必要となるので、より細かく物を動かせるようになる5歳頃からの使用が最適。
あなたも、本屋さんの絵本コーナーで、ラキューの体験コーナーを見かけたことがあるのではないでしょうか。
パーツ同士がしっかりと繋がるので、丈夫な作品が出来上がり、作った作品を動かして遊ぶのにも適していますよ。
しっかり繋がりますが、取り外すのも簡単。
好きなようにパーツを組み合わせて、何度も作り変えて遊ぶことができます。
誕生日プレゼントに特におすすめなのは、パーツがたくさん入ったベーシックキット。
ベーシックキットは、ラキュー初心者におすすめのセットです。
パーツがたくさん入っているので、作品例の作品だけでなくオリジナルの作品も自由に作ることができますよ。
特に好きな物があるお子さんの場合は、乗り物や動物、スイーツなどの豊富なキットの中から、キットを選んでプレゼントするのもおすすめです。
- 平面、立体、球体の作品を作ることができる
- 安心の日本製
- パーツとパーツがしっかり繋がり、取り外しも簡単
- 乗り物や動物などのキットから、好きな物を選べる
レゴ(LEGO)クラシック 黄色のアイデアボックス
世界中で人気のある知育ブロックと言えば、レゴブロック。
5歳の誕生日プレゼントには、より細かいブロックで多彩な作品作りができるレゴクラシックがおすすめです。
「黄色のアイデアボックス」は、790ピースのレゴブロックが入っている、スターターセット。
作り方の説明書には、丁寧に手順が書かれているので、初めてレゴで遊ぶお子さんでも安心。
このボックスだけで、9作品は作れるようになっていますよ。
33色ものレゴブロックが入っているので、創造力を働かせて、オリジナルの作品を作ることもできます。
乗り物や建物を作ったら、人物を乗せたくなりますよね。
人物が入ってるセットをもう1つ用意してあげると、楽しさが増しますよ!
- 5歳児には、レゴクラシックがおすすめ。
- レゴクラシックを始めて買うなら「黄色のアイデアボックス」
- キャラクターが入っていないので、他のセットでキャラクターを足してあげると、より楽しくなる!

カードでピピッと はじめてのプログラミングカー
小学校からのプログラミング学習に向けて、幼い頃から下地を作っておきたいなら、プログラミングカーがおすすめです。
学研のプログラミングカーは、幼児でもわかる簡単操作が人気。
プログラムの組み立てを補助してくれる便利なカードが付いていて、手を動かしながら、プログラミングカーの動きを予測することができます。
対象年齢は3歳からとなっていますが、目的地までのプログラムを考えて動かせるようになるのは、5歳ごろから。
目的地までプログラミングカーを動かすだけでなく、途中で一時停止をしたり、ライトをつけたりするなど、細かい動きもプログラミング可能。
車で目的地に向かうストーリーを考えながら、実際の車を動かすように遊べます。
- 幼児でもわかる簡単操作
- 一時停止やライト点灯などのプログラミングも可能
- ストーリーを考えたプログラミングができる
くもん「くみくみスロープ」
スロープ玩具をプレゼントしたいなら、くもんの「くみくみスロープ」がおすすめ。
18種類57個のパーツを組み合わせて、ボールが転がるコースを作っていきます。
付属の解説書には、使うパーツの数が異なる作品例が載っており、簡単な作品から難しい作品へと少しずつステップアップしていくことができますよ。
もちろん、オリジナルのコースを作って楽しむこともできます。
拡張パーツを追加で購入すれば、もっと大きなコースや、ボールがジャンプするコースを作ることもできるようになりますよ。
スロープ玩具と言えば、将棋の藤井聡太さんが遊んだことで有名なキュボロがありますよね。
ボールが転がる道を考えることで、論理的思考や集中力が養われると言われています。
キュボロよりもリーズナブルな価格で、たくさんのパーツを組み合わせて遊べる「くみくみスロープ」。
お子さんの考える力や集中力を育みたいなら、5歳の誕生日プレゼントに、ぜひおすすめですよ。
- 少しずつステップアップしていけるコース例
- ボールの転がるコースを考えることで、論理的思考や集中力が養われる
- リーズナブルな価格
ジスター(GESTAR)
ジスターは、世界中で人気が出てきている知育ブロック。
500円玉よりも大きいお花の形のパーツを自由に組み合わせて、オリジナルの作品を作ることができます。
パーツはとてもカラフルなので、想像力だけでなく、色彩感覚も育ちます。
1つのパックに520ピースも入っているので、大きい作品を作ったり、兄弟で遊んだりすることができますよ。
ジスターのパーツを繋げたり外したりするのには少し力がいるので、パーツを組み合わせて遊ぶのは5歳ぐらいからがちょうどいいようです。
5歳頃は、平面作品だけでなく立体作品も作れるようになる時期。
縦や横だけでなく、斜め方向にもパーツを繋げていくことができるので、広がりのある作品が作りやすいです。
ブロックの形が全て同じなので、他のブロックとは一味違った作品を楽しむことができますよ。
- 想像力と色彩感覚が養われる
- パーツの組み立てや取り外しには少し力が必要
- 斜め方向にパーツを繋げやすい
マグ・フォーマー
マグ・フォーマーは、磁石が入ったピースを繋げて遊ぶブロック。
裏表や上下の差が無いので、自由自在にくっつけて遊べるのが魅力です。
平面に貼り付けて形を作って遊ぶだけでなく、ブロック同士を直角や斜めにくっつけて、立体作品を作ることができますよ。
展開図がわからなくても、遊ぶうちに自然と立体の組み立てを学ぶことができます。
四角や三角の形だけでなく、五角形や扇形などの形もありますが、四角や三角のピースだけでも様々な形を作ることができますよ。
遊びながら数学的なセンスや空間把握能力を育みたいなら、マグフォーマーのプレゼントがおすすめです。
- 磁石が入ったピースを自由に組み立てて遊べる
- 遊びながら、立体を学べる
- 四角や三角のピースだけでも、多様な作品が作れる
くもんの日本地図パズル
視野が広がり記憶力がつく5歳頃は、日本地図や世界地図などを用いて、社会についての学びを深めていくのがおすすめです。
日本地図を楽しく学べるパズルの代表と言えば、くもんの日本地図パズル。
立体の都道府県ピースを、プラスチックのケースにはめていくパズルです。
プラスチックのケースの窪みにピースがぴったりはまるので、日本地図がまだわからないお子さんでも、地図を見ながら簡単にできますよ。
プラスチックのピースは、
- 地方ごとに色分けされている基本ピース
- 全部同じ色になっている発展ピース
の2種類。
お子さんの段階に合わせて使い分けることができますよ。
- プラスチックのケースの窪みに、ピースがぴったりはまるのでわかりやすい
- 遊んでいるうちに、都道府県の形や大きさ、位置を自然と覚えられる
- 色分けされた基本ピースと、全部同色の発展ピースを使い分けられる
まとめ
5歳の誕生日プレゼントに最適な知育玩具の選び方と、知育玩具のおすすめ7選をご紹介しました。
手先が器用になり、理解力や記憶力がアップする5歳児には
- 指先を器用に動かして、立体的なものを自由に作れるブロック
- 物事を予想して、思考力を育てるおもちゃ
- 記憶力を伸ばすパズル
などの知育玩具がおすすめです。
お子さんが気に入りそうなおもちゃを選べば、楽しみながら能力を伸ばしていくことができます。
今回ご紹介した7つの知育玩具は、どれも本当に手先の器用さや思考力が伸びます。ぜひチェックしてみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。