我が家は2019年も、鉄道博物館で鉄はじめ!新年早々てっぱくに行って来ました。
てっぱくお正月イベントでは、昨年に引き続き「てっぱくビンゴ」が開催されています。
鉄道グッズがもらえる「てっぱくビンゴ」、参加方法や賞品を知ることができたら、参加したくなること間違いなしです!
去年参加のてっぱくビンゴに続き、今年も賞品をゲットしてきたので、少しだけご紹介します。
てっぱくビンゴって何?
鉄道博物館の中だけでなく、鉄道関係のイベントでも行われているビンゴゲームです。
てっぱくビンゴの大きな特長は、ビンゴカード。
普通のビンゴカードと違って、数字ではなく鉄道博物館で展示されている車両の写真が並んでいます。
ビンゴになると、鉄道博物館グッズなどの賞品を貰うことができますよ。
てっぱくビンゴ参加方法は?
鉄道博物館に入館して、指定の時間に指定の場所に行けば参加することができます。
鉄道博物館の入館料については「大宮鉄道博物館の入館料は?乗り物や体験の利用料もまとめ」を参考にしてください。
てっぱくビンゴの参加料は、無料です。
ただし、ビンゴカードは小学生以下の子供のみに配られます。
そして、定員が限られています。今回のてっぱくビンゴは定員100名でした。2018年(去年)も100名でしたよ。
2019年てっぱくビンゴ日時・場所
2019年鉄はじめの「てっぱくビンゴ」は、1月2日、3日、5日の3回行われます。
開始時刻は16:00で、開場は15:30。
会場は、ミニ運転列車の奥にある、てっぱくホールです。
いつから並べばいいの?当日の様子
今年は、開始時刻の1時間前から並びました。
我が家は、開始時刻の2時間前からホール隣のキッズライブラリーにいて遊んでいました。昨年は開始時刻寸前に滑り込んでも大丈夫だったので、余裕で遊んでいました。
1時間前になって人が増えてきたなと思ったら、いつの間にか列ができていたので、慌てて並びました。
確実に参加したい場合は、早めの行動が肝心です。
てっぱくビンゴの賞品
1位の賞品
E5シミュレーター(17:30~)
nanoブロックはやぶさ
鉄道博物館グッズ
2位の賞品
車掌シミュレーター(17:30~)
nanoブロックはやぶさ
鉄道博物館グッズ
以下、nanoブロックは10人まで、鉄道博物館グッズは30人以上は貰えていました。
2019年のてっぱくビンゴ賞品の鉄道博物館グッズはこちら。
ちなみに、2018年(去年)のてっぱくビンゴ賞品の鉄道博物館グッズはこちら(※nanoブロックは除く)
去年は2回開催だったのが今年は3回に増えたからか、今年は少し鉄道博物館グッズのグレードが落ちたような気がしました。
あと、今年は参加賞がありましたよ。まだ見ていませんが、うちの息子の食い付きがよさそうなDVDでした。
まとめ
指定の日時(今年は1月2日、3日、5日の16:00)に、小学生以下の子供と一緒にてっぱくホールへ行く
1時間前には会場に向かう
ビンゴになるよう祈りましょう!
鉄道博物館に入館していれば、無料で参加できる「てっぱくビンゴ」
たとえ賞品をゲットできなくても、鉄道好きな子供達が集まる、あの会場に行くだけで価値があります。
子供たちの鉄道愛・てっぱく愛が溢れていて、参加するだけで楽しいです。
鉄道が好きなお子さんを連れて、ぜひ参加してみてくださいね!